5.27


1,就労移行訓練について(今までの認識)
本日昼前からの通所


2,講義について(今日の気づき、変化)
今日は遊歩道で身体を動かした後、私用を済ませて通所した。
利用者さんのマッサージ練習の実験台になる約束が午後からあった。
通所するとカリキュラムでMMシートをしていた。
前回通所した時にまさに「MMシートを振り返って」というカリキュラムをしていた事もあり、この土日にTOC研修を受けていた為にそんなに書き出すこと自体には苦労せずしっかりとMMシートにまとまる事が出来たと思う。

しっかし、どうも腑に落ちずにいる事がある。

好きか嫌いかで人を判断するのは良くはないと思うが、
わざわざ自分が嫌う人間と関わる必要があるのかどうか?と。
「他人は鏡だ」と言うし、
実際、自己形成する上で周りの環境ってかなり影響を与えられると思ってます。
「優しい人」には優しくなれるし、
「丁寧な人」の前では丁寧にするだろう。

しかし、自身がどうしたいのか?という意思が第一である。

「頭がいい人」の近くにいたからって頭が良くなるわけでもないし、
「可愛い人」の近くにいたからって可愛くなるわけでもなくってさ。

きっと相手を見て、「優しくなりたい」だとか「賢くなりたい」「可愛くなりたい」って心のどっかで思うからこそ自身の行動に出てくるのだと思う。
互いを高め合うってこんな感じだろう。

それじゃあ、ネガティブな感情は?
「口の悪い人」の前では、その言葉のエネルギーを跳ね返すのに同じような言葉を使うだろう。
「わがままな人」の前では、きっと振り回されないようにわがままで返すだろう。

きっと"他人は鏡"ってこんな感じ。
だから、関わる人は大事に選ぶべきだと思うんだ。

ある人は言いました。
「嫌いな人がいるからって、自分まで嫌な奴にしなくていい」と
嫌いな人から身を守るのに嫌な奴にならなくっていいってさ。

だから別にアイツが嫌いだから、嫌なわけじゃなくて
嫌いだなと思って嫌な顔をしている自分が1番嫌なわけで。
そんな事に時間を割いているのが勿体ないと思うんだな。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
嫌いと苦手は違うと思ってます。
苦手な人って大体自分にないもの持ってる事が多いので。
学ぶ事はあります。
しかし、負荷も一線を超えればただのストレス。
軽減するのだって間違えれば甘え。
どう取るか、どうしたいかなんて自分次第だよね。


#福祉

#就労移行支援事業所あそライフ

#アソビゴエ

#感想文

910

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?