3.26

1,就労移行訓練について(今までの認識)
本日は予定を変更して午後から通所しました。


2,講義について(今日の気づき、変化)
午後からの通所でしたので午前のSTEP評価に参加する事が出来ませんでしたが、
STEP評価、衆目評価について支援員さん利用者さんとお話する事が出来ました。

昨日の書いたお話をまとめると「評価って主観と客観で差がある場合があるよね」っていう話だったんですけど、
ここで問題視するのは「評価が低い」「評価が高い」という点ではなく自己評価と衆目評価の「差がある」というところだと思うんですよね。

点数が低いと自分はこういうつもりだったのに、こうしているのに、あれはこれはと言い訳したくなるところですが、
そもそも「言い訳をしないといけない状況」がおかしいんだよなぁと。
結果、こういう風に見えてますよっていうだけの話だと考えてます。

その上で、MMシートを書いてどうしていくかを考えていくべきかを自分で修正していくのだと自分は考えてます。

学校のテストだって、
返却されて初めて点数や間違えてるところを見て、出来ていなかった事に気付いて勉強し直したりするもんですし。
評価にだって左右され過ぎる事だって無いのだとも。
野球のバッターだって打席に立って「下手くそなんで打つの今度でいいですか?」とはそうそう言わないだろうと。
とりあえず分からんくてもバット振らない事にはヒットはでないし、ホームラン打ちたきゃめいいっぱい振らなきゃ可能性は低いし。
当たらなかったら何が悪かったか考えて、次の打席に備えるわけで。
その時にベンチにいるチームメイトにもどうだったか聞くようなそんな感じだなと思います。

まぁまぁ話が逸れそうなので今日はここまでにします。

3,今後について(明日からの学び)
前を向かなければ、先には進めませんし
目標、目的がないとどちらへ進むべきかわかりません
時には後ろを振り返らないと自分が進んできた道がどうだったかもわからないですよね。

ここ最近の自分はもう少し振り返ってどんな道を辿ってきたか整理してみても良さそうです。


#福祉

#就労移行支援事業所あそライフ

#アソビゴエ

#感想文

800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?