見出し画像

【妊婦検診】聖母病院 妊娠中期 糖尿病検査 25w

ついにこの日がやってきました。
妊娠中期に入ると必ず受けることになる、妊娠糖尿病の検査。

「次回はこの検査です」と検査内容を言い渡されてからというもの、ブログ、Youtube等にある検査への対策方法や体験談を調べあさっていました。
ネットには検査に引っかかってしまったという体験談が意外と多く、その方々の、検査後の過酷な食事管理生活の様子を見て、引っかかったら大変なことになると恐れおののいていました。
食事制限して準備せねば!と意気込んでいたのものの、実際そこまで徹底的に準備することができず、ゆるっと臨んだ感じなのでそこまで参考にならないかもしれませんが、記録していきます。

検査への対策(強いて言えば…)

普段から朝食や昼食はオートミールを中心に食べ(妊娠前からの習慣)、夕食は炭水化物をほぼ食べていないので、実際検査のためにそこまで特別なことはしませんでした。
ただ、間食についてはほぼ毎日食べてしまっているので、内容をコンビニの糖質制限おやつにしてみたり、ヨーグルトにしてみたり、飲み物もお茶や水などにしてみたりと、少し気を使ってみました。
また天気が良い日は、朝30分程度散歩をするようにしました。

当日の検査の流れ

血液検査の1時間前に病院に到着。
当日はヨーグルトとひじきの煮物(前日の残り物)を朝ごはんに食べ、20分ほど歩いてバスで向かいました。途中で、「炭水化物も少しはとったほうがよかったかな」と不安になり、コンビニで小さいおにぎりを買って3口程度食べました。笑
今となっては検査の30分前とかだったので、むしろ食べない方がよかったんじゃないかなと思います。どっちでもいいのかな。

到着し、いつもの体重測定や血圧測定の後、甘いサイダーのような飲み物を手渡され、飲み干します。
どこかの情報ですが、150mlのうち50gがお砂糖らしく、市販のサイダーよりも群を抜いて甘い気がしました。元々炭酸が苦手なこと、かつ飲み物自体そこまで冷えてないことが相まって、かなり苦行でした…。

こんなセットを渡されて、個室で一人飲み干します。

飲み干した後、助産師さんに検査の流れを説明いただき、採決まで1時間待ちます。
これもまたどこかのブログで、この1時間の間にかかとの上げ下げや、足踏みなど、体を少し動かすとよい的な情報をを見た気がしたので、待合室の隅っこのほうでバタバタしながら待っていました。
待っている1時間のうちに、通常の妊婦検診をしていただいたので案外すぐに時間が経過し、いよいよ採血の時間に。

結果は…「問題なし」!

ただ、貧血と診断されてしまったので、鉄分のお薬を処方していただき、2週間寝る前に飲むことになりました。あまり自覚はなかったのですが、貧血は治していこうと思います。

おわりに

病院に到着してからすべて終わるまで、2.5時間でした。
普段の妊婦検診でも混んでる日はそれぐらい待つので、特別な検査だからといってそこまで時間はかからないようです。ただやるべきことが盛りだくさんだったので、予想以上に体力の消耗がありました。
終わった後は、夫にご褒美チョコを買ってもらい笑、歩いて帰宅しました。

糖尿病検査はクリアしましたが、今後は妊婦検診も2週間に1度のペースになるので、油断せず、健康生活を意識したいと思います。
といいつつ、今日のおやつは大好きなメルベイユのケーキですが…(ここのケーキは絶品なので、今度またまとめようと思います)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?