マガジンのカバー画像

丘の上のミニミニ図書館へようこそ

66
💠図書館の利用方法 💠SNS紹介 💠館長ができること など・・
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

自分のルーツは今と未来を作るから大切にしよう!と思った話

インスタグラムで「知り合いかも?」に出てきた私に繋がってくれた松坂ミキさんがミニミニ図書…

朋🐬💠
1年前
14

たったひとりでも目の前の人が本を手に取ってくれたらそれでいいじゃん

おはようございます。 丘の上のミニミニ図書館を11月1日にスタートさせてそろそろ1カ月になり…

朋🐬💠
1年前
18

中学生まで病的に授業で突然寝てしまっていた娘の話。

娘が明蓬館高等学校に入学しようとしたキッカケは色々あるし、これまでも書いてきたかと思うの…

朋🐬💠
1年前
27

館長だってそりゃホントは恥ずかしいわけよという話。

断捨離をして手元に残った「どうしても捨てられない本」を自宅の玄関スペースに置いて地域の人…

朋🐬💠
1年前
10

館長のホントの気持ちを大切にしていきます。

丘の上のミニミニ図書館と名をあげて活動し10日が過ぎました。 今週はなぜか「人と話す」と…

朋🐬💠
1年前
18

天体観測をしました

昨夜は丘の上のミニミニ図書館の前で 皆既月食を観測しました スタッフkanaとtakaは 自分のカ…

朋🐬💠
1年前
11

図書館をスタートして2日目に本を献本したいというDMがきた話。

断捨離をして一番捨てにくかった「本」のおかげで今の私は繋がりを感じています。 それは自分が繋がろうと思っていなくてもやってきます。 気づくと本をキッカケに連絡を頂けるという現象が起きています。 なんかすごくないか? 自分にまさか献本させて頂きたいというお話がくるなんてなぁ。 そういえばつまぷるの「みっこ先生」の本もTwitterで是非と贈ってくださった方がいた。 今回は丘の上のミニミニ図書館スタート2日目にインスタのDMからメッセージをくれた方がいらっしゃって。 や

はじまりの日に娘が知ったこと。

「一人も来ないなんてびっくりした」と娘は思ったそうだ。 (よほど想像と違うはじまりの日だ…

朋🐬💠
1年前
12

はじまりの日は静かでした。

丘の上のミニミニ図書館ができるまで 5ヶ月くらいが過ぎたのでしょうか? 初めましての方のた…

朋🐬💠
1年前
12