見出し画像

2022年 皐月賞 のなめちゃんの予想

おはようございます。今週は仕事が忙しくてゆっくり予想ができず、駆け足で皐月賞の予想を書いています。

先週の桜花賞の結果を追記していませんでしたが、本命のウォーターナビレラが2着、△のスターズオンアースが1着でした。ナムラクレアは抑えきれず、馬連だけ当たりましたね。ギリギリプラスですが、久々のプラスで良かったです。

それでは今日も全頭、前走評価していきたいと思います!

全頭前走評価

①ダノンベルーガ
共同通信杯で1着。過去5年、共同通信杯の勝ち馬は(1-0-1-3)と決して無視できない良成績を残しています。この馬は稍重の馬場を中団から進め、4角は外を回して鋭い末脚で差し切りました。1番枠で揉まれた競馬をしていないのがどう出るかですが、川田Jであればそこまでの心配も不要でしょう。あとは内側が良くない馬場で、外に上手く出せるか。ここも鞍上の手腕が問われます。一応抑え、くらいです。

②アスクビクターモア
弥生賞で1着。過去5年、弥生賞の勝ち馬は(0-1-0-3)、昨年はタイトルホルダーが2着に好走しました。アスクビクターモアも先行抜け出しタイプで、同じ型で勝利した弥生賞と同様、ここでも同じ形で走れれば能力は上位です。ただ、弥生賞がスローペースになりがちなのに対して皐月賞はペースが流れることが多く、デシエルトの単騎逃げとなればハイペースまであり得ます。それに前でついていくのが果たしてこの馬にプラスかと言われると疑問です。調教評価がどこからも良いので、変なペースについていかなければ本命まであります。

③トーセンヴァンノ
スプリングS13着。今年もう6戦目とタフな馬ですが、さすがに前走2.5差は疲れが出ているのではないでしょうか。札幌2歳Sでの好走は実力が決して低くないことを示していますが、G1のメンバーでは見劣りします。

④キラーアビリティ
ホープフルS1着。昨年はダノンザキッドが大敗してしまいましたが、ダノンは弥生賞を叩いていました。直行となるとサートゥルナーリア、コントレイルと同じコース。勝ちへの期待も高まります。それにしても人気していないのは鞍上のG1成績でしょうか。エフフォーリアで大阪杯を買っていれば普通に人気すると思うのですが。さてその前走はまさに横綱相撲と言える競馬で、3番手から進めて上り3Fで35.8かかるタフめなレースを押し切りました。調教過程がまだ先を見据えている感じもありますが、相手には入れたいです。

⑤グランドライン
スプリングS12着。先行勢で馬自体の力はあると思うのですが、やはりラーグルフ、ボーンディスウェイに負けているところからも、かなり展開の助けが欲しいですね。三浦騎手には頑張ってもらいたいです。

⑥ジャスティンロック
弥生賞4着。中団後ろから直線で末脚を伸ばしてのもので、スローペースに展開が噛み合わなかった印象。上手く運べれば上位もあると思いますが、展開の助けが必要な馬と言う印象で、今回はどうか。

⑦ボーンディスウェイ
弥生賞3着。分かりやすく中山巧者で、前走も先行して抜け出したアスクビクターモアを追いかけたものの、ドウデュースと併せる形になって最後抜け出された。ホープフルのペースだと少し最後伸びきれなかったように見えるが、当時からの上積みは大きく、皐月の舞台でも十分輝けるとみて穴指名。

⑧ダンテスヴュー
きさらぎ賞2着。マテンロウレオに競り負けた形ですが、差はほぼ無かった形。マテンロウレオは弥生賞で負けていますが能力の問題ではないことを考えると、十分ダークホースたりうる存在ではないでしょうか。きさらぎ賞の面白いところは、ペースが(12.7-11.3-12.2-12.3-12.1-11.9-12.1-11.9-11.8-12.2)と3F以降はほぼ一定ペースであること。これはペースが流れてタフめなレースになる皐月賞でもプラスになる経験では。

⑨サトノヘリオス
スプリングS3着。内の狭いところを突いてのもので、不利というほどではないでしょうか。今回スプリングS自体のレースレベルはそこまで高くないと思われておりますが、勝ち時計自体は稍重にしては優秀で、ここでも通用するのでは。あとは地力が通用するかですが、今一つ足りないのではというのが僕の見解です。

⑩ジャスティンパレス
ホープフルS2着。先行して抜け出たキラーアビリティを捉えにいった堂々の2着で、ここでも決して劣るとは思われないが、前走と比較して調整過程での強調材料も少なく、積極的に買いたい馬ではないです。

⑪オニャンコポン
京成杯1着。中団から直線で綺麗に外に出して前を差し切っての勝利。この馬はここ狙いの1頭だという印象で、勝った相手もアライバル、テンダンスなど重賞で実績ある馬たちだったことを考えても力はあると思われます。ただ、かなりのスローペースからの差し切りというのが皐月賞ペースとは異なるので、これが流れて後方のポジショニングとなってしまうと前を捉えるのはかなり大変なのかなという印象です。

⑫ドウデュース
弥生賞2着。弥生賞は最後の直線で進路の切り替えに少し時間がかかったのを考えると、今回外目の枠から中団を進めて、シンプルに前に出せれば上位争いは可能だと思っています。今回も中山2000で同様に力を出せれば上位だと思いますので、上位評価をしたいです。

⑬ビーアストニッシド
スプリングS1着。逃げ粘っての馬券内が板についてきたものの、いつも着を拾っている感じがするからか走っても走っても人気にならないタイプです。今回も逃げあるいは先行して粘りこむ形になると思われるが、ペースが速いと前には厳しいので、この馬の地力でこのメンバーということを考えると強気には狙えない1頭でしょうか。乗り替わりの和田Jになるというところも加味して、今回は見送りというのはありだと思います。

⑭ジオグリフ
共同通信杯2着。馬群の間を縫って伸びての2着で、外を回したダノンベルーガには及びませんでしたが、しっかり競馬しているなという印象です。今回ペースが流れ、タフめな流れになる中で気になるのがこの馬で、朝日杯でも後ろからしっかり伸びていますし、上りのかかる札幌2歳Sでもいい脚を使っていたことを考えると、舞台設定が合うのはこの馬ではないでしょうか。あとは福永さん次第ですが、ここは強気に狙ってみたいです。

⑮ラーグルフ
弥生賞11着。3角で下げ、直線でも最後手綱を引く場面があるなど実力が全く出し切れなかった1頭です。この馬も中山の成績は良く、ボーンディスウェイ同様に大穴としては狙えるのではないでしょうか。ただ、他の穴馬に比べて出走できるか微妙なラインだったことで厩舎の調整過程が状態維持に重点を置いているようで、そこまで考えるとさすがに印が回りませんね。

⑯デシエルト
若葉S1着。ダートからの転向も何のその、逃げ切り圧勝です。今回も逃げ濃厚で、まだ底を見せていないことを考えると怖い1頭、ただしさすがにヴェロックス級かと言われると疑問もありますね。内に切れ込んで逃げていくとなるとペースも上がりますし、逃げ馬には厳しいかもしれません。

⑰マテンロウレオ
弥生賞10着。後ろでもやもやしていただけのレースで度外視できますが、そうは言っても気性的に心配な面もあるのは確か。ダンテスヴューを重視するなら見逃せない1頭ですが、どうでしょうか。

⑱イクイノックス
東スポ杯1着。今回の予想を一番難解にしている馬。どう見てもダービー向きの戦績をしていますが、35秒台の上りがメインとなる中山メインがどうでしょうか。そうは言ってもアサヒ、テンダンスを相手にしなかった東スポ杯は問題ない内容ですし、外枠でも相手になる最終週の中山では消せないという所感です。

のなめちゃんの印


◎2 アスクビクターモア
○14 ジオグリフ
▲12 ドウデュース
△8 ダンテスヴュー
(△4 キラーアビリティ)
(△18 イクイノックス)
(△1 ダノンベルーガ)
☆7 ボーンディスウェイ
(☆17 マテンロウレオ)

人気どころで切るなら1,18でしょうか。本命はシンプルに競馬のできるアスクビクターモアから。全体的に割れ加減のオッズなので三連を買うなら手広く抑えてもいいかも。

のなめちゃんの買い目

単勝 好きな馬500円分くらい
馬連 2,8,12,14box 6点 合計1000円で資金配分
ワイド 2,14 - 2,7,8,12,14,17 9点 各100円+ガミ目多め

三連複 2,14 - 2,8,12,14 - 1,2,4,7,8,12,14,17,18 29点 も考えましたが、多すぎるので買いません。

難しいのでたくさん買うのはやめて、アンタレスSの馬連ワイドbox荒れてほしい馬券を買うことにします。

それでは~

結果

○-(△)-▲での決着。三連複も41.9倍なので、29点買ってても微妙にマイナスですね。馬券は○-▲のワイドで回収率50%くらいでした。差し決着狙うならシンプルにジオグリフ本命にすればよかったです。ダービーはイクイノックスの方が人気しそうですが、どうでしょうか。

来週はG1のない週なのでゆっくりしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?