見出し画像

生成AIが世界を変えつつある現実を前に、中高生に望むこと

高校生対象の出前授業でChatGPTのデモを見せ、生成AIの出現と社会の変化、教育の変化についての話をした上で感想を求めると、おおよそこのような感じの文章が届きます。

AIについて学んで、正直、その能力には驚かされました。特に、AIと人間が協力することで新しい価値が生まれる可能性には目を見張るものがあります。例えば、AIがデータ解析を高速で行い、人間がその結果から創造的なアイデアを生み出すといった可能性です。
でも、その一方で、AIに頼りすぎると人間自身の思考や創造性が失われる可能性もあると感じます。AIの進化は確かに驚くべきもので、新しい職種や活用法が生まれるチャンスではあるけれど、その使い方には慎重さが求められると思います。
最終的には、人間が「0から1を生み出す」創造性と、AIが持つ拡張能力をうまく組み合わせることが理想的な共存の形ではないでしょうか。そのバランスを理解し、適切に使用する方法を考えていく必要があると感じました。

ChatGPTでマッシュアップした高校生の感想

バランスが取れた、きわめてまっとうな感想です。

しかし私は思うのです。

「これは、“正解”として書かれた感想なのではないか」と。

真面目に勉強に取り組んでいる生徒や学生が、教室で発問を受けて発言する際にしばしば陥りがちなのは、「大人が考えている“正解”を当てるゲーム」としてのルールを内面化してしまうことです。

結果として、ChatGPTが書きそうな、きわめてまっとうな「解答」が発話されたり記述されたりすることになります。

こうした学習を繰り返すと、自分より上位の者の意向を「忖度(そんたく)」することに最適化された思考パターンを習得していくことになりかねません。

では、ChatGPTのデモを見せられ、生成AIの出現と社会の変化、教育の変化についての話を聞いた高校生に、私はどのような「感想」を期待しているのでしょうか。

私が自分の「期待」を書き、これからその通りの「感想」が届けられたとしたら、これもまた「忖度」になってしまうので、不用意なことはできないわけですが、ここはひとつ、そういう危惧には目をつぶって書いてみましょう。

私が期待するのは、「評論」する前に「行動」することです。

生成AIを使う前から、「バランスを理解し、適切に使用する方法を考えていく必要がある」などと言ってほしくないのです。
もちろん「使う」と言っても、「自分の学校について聞いたらデタラメな回答をしてきた。やっぱりAIは使えないね。」などとわかったようなことを言ってしまうレベルでは「使った」ことにはなりません。

わかったようなことを言う(評論)前に、使い倒すこと(行動)を期待したいのです。

したがって、仮にまだ使っていない段階で「感想」を書くとしたら、「やってみよう!」と自ら足を一歩踏み出すための言明をしてもらうしかないでしょう。

たとえば、「生成AIの可能性に驚きました。これから私も試してみようと思います。」ぐらいのスタンスの感想であれば、まずまずです。

ただしこれも、太宰治の「走れメロス」の感想文に、「これから私も心から信じ合えるような友人関係をつくっていこうと思います。」と書いてしまう場合のように、どこまで内実をともなったものであるのかと考えると、不安が残ります。

たとえば、こんな「感想」はどうでしょうか。

さっそく登録しようと思ったのですが、18歳未満だと保護者の承諾が必要だとわかったので、LINEで親に連絡しました。承諾が得られたら使ってみます。とりあえず、承諾が得られるまでの間、You Tubeなどで生成AIの活用法について予習します。

筆者が「創作」

AIのデモを見て、危機感を覚えました。しかし、避けられない現実ですから、自分でも活用方法を探るつもりです。学校のプロジェクト学習でデータ解析が必要な場合、AIの助けが有効だと思われます。ただ、その前にAIの倫理的側面も調査してみます。

ChatGPTの助けを借りて作成

22世紀に向けて流れていく時間を生きていく中高生なのですから、これぐらいの“前のめり感”が欲しいです。

そして、実際に使うとなったら「使い倒す!」というぐらいの気概が欲しいのです。

                 未



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?