見出し画像

パソコンのUSB端子についているマークの意味が分からず調べちゃいました

4月にパソコンを入れ替えたのですが、USB端子が2種類ついています。Type-C と Type-A が2ケづつ。
USB端子に充電機能付きとなしの2種類があるのは知っていたのですが、電池マークとコンセントマークがあります。
どちらも、充電機能付きのUSB 端子なのでしょうか?

USB Type-C 3.2 Gen 2 コンセントのマーク

ひとつは電源ケーブル用コネクターであることはわかるのですが、その右も同じコンセントのマーク なぜ?

ユーザー・ガイドを見ると「Thunderbolt™ 4 コネクター」外付けディスプレイ、ストレージ、またはデータ・デバイスに接続するとあります。

「Thunderbolt™ 4 コネクター」ってなんでしょう???

よく利用させていただいている PC Watchサイト 下の記事を読んだのですが、ムズカシイ・・・ 
USB Type-Cは奥が深いと分かっただけかなぁ(笑)

今は、使い道ないかも (;´д`)トホホ



USB Type-A 3.2 Gen1 電池のマーク

このコネクターは、コンピューターが電源オフ、スリープ状態または休止状態になっているときに外付けデバイスを充電できます。
Always-on 機能は、UEFI/BIOS Setup Utility でオンまたはオフにすることができるそうです。


USB 3.2 Gen1 マークなし


USBの規格とコネクタ形状は分けて考えなければいけないようです。なんだかどんどん沼に沈んでいきそうです。

USB 3.2 Gen1は、最大転送速度は5Gbps
USB 3.2 Gen2は、最大転送速度は10Gbps
USB 3.2 Gen 2x2は、最大転送速度は20Gbps


いまさらですが、USBは「Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)」の略で、パソコンや周辺機器、携帯端末と電源アダプターなど様々な機器の間をつないで、データ転送や電力供給するための規格のひとつ。そして「Gen」は「Generation(ジェネレーション=世代)」の頭 3文字らしいです。

読み方は? ゲン ジェネ どちらなのでしょう?

私は、「数字が大きいほうが速度が速い」くらいの知識しかありません(笑)

パソコンにプリンタを繋げるにはごっついコネクタのプリンタケーブル
ディスクトップパソコンにディスプレイを繋げるにはごっついコネクタのケーブル
と昔は専用のケーブルがごちゃまんとありました。

これからは、ケーブルの規格が統一されたり使い勝手がよくなっていくのでしょうね。


新しいパソコンになって、2か月弱経つましたが
まだ、気づかない、分からない ことがあります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?