漫画&映画の「マエストロ」をとりあげたら、小説&映画の「オケ老人」をとりあげないわけにはまいりません。昨日、某大学オケOBOGの集まりで、平均年齢70の「老人オケ」が話題になりましたが、単語を逆さまにした「オケ老人」はヒット小説&映画です。短くて一瞬で目をひくタイトル。しかも、ボケ老人にひっかけたフレーズであると誰でもわかり、少しでもクラシック音楽に興味ある人なら、おや?と手に取ってみたくなることでしょう。

 原作から先に読んだので、もともと主人公が男性の高校教師でしたので、映画化で「杏」主演になっていて「おや?」とは思いました。これは、最近でいえば、J・ニコルソン×M・フリーマン共演の『最高の人生の見つけ方』の日本人版リメイクが、吉永小百合×天海祐希で作られることになったのと似ています。

 映画の「マエストロ」と比べると、マニアックさはだいぶ落としています。小説「オケ老人」の、ロシアのスパイによる演奏会中の殺人の怖れではらはらする縦糸は映画ではなくなりサスペンス要素よりもお笑い、ほのぼほ、ほっこりが主題となりました。

 ただし、原作の小説で、ほろりとしてしまう、ドボルザーク「新世界」第2楽章のイングリッシュホルンを、家族の団らんを半世紀支えた老女が吹く感動などは無くなっています。それもそのはず、やはり交響曲1曲は長すぎて使えなかったか、ドボルザークに代わって、エルガー「威風堂々」のシンプルな旋律、合奏、和声で、「わかりやすく」、親しみやすさが表現されてしまっていたと思います。役者さんたちは、一流どころが脇を固めていて、素晴らしかったです。

 というわけで、既に映画を御覧になった方も、是非、原作の小説をお読みになることを強くお勧めいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?