見出し画像

「事業部視点で考えられるマーケター」これが僕の理想のマーケター像

本日は僕の嬉しいご報告をします。

それは・・・

#20代マーケピザ 養成所オンラインに合格していました!
個人的には、かなり本気で応募に取り組んだので、非常に嬉しかったです!
20代マーケピザの運営メンバーの皆さん、そしてこれから切磋琢磨していく #20代マーケピザ 養成所オンラインメンバーの皆さん、よろしくお願いいたします!

実は、 #20代マーケピザ 養成所オンラインに憧れすぎて、先に合格した皆さんの自己紹介をTwitterから探し出して、一つひとつ見てました。笑

その流れに乗じまして、僕も自己紹介をnoteで公開します!

ぜひ、最後まで見ていただき、「野村」という人間を知っていただけると嬉しいです!

1. 自己紹介

社会人2年目の野村といいます!周りからは「のむのむ」と呼ばれています!

今は、jinjerというSaaS事業のマーケティングを担当しています。
実際、何をやっているかというと、事業のマーケ戦略や予算の策定から、サイト改修や記事作成まで、幅広くやっています。
初めてのことばかりで、手探りでがむしゃらに毎日を過ごしています。

ちなみに、1年目はHR NOTEという人事系メディアを運営していて、ひたすら記事を作成していました。
「あたしの会社の人事制度・採用について取材して~」という方がいらっしゃいましたら、編集長をご紹介します。

編集者を一年やっていたので、その特性を活かして、Q&A方式で自己紹介を進めていきたいと思います。

Q1. 好きな食べ物は何ですか?

A. 高校一年生から、年300日はLipton ミルクティーを飲んでいます。

Q2. 趣味は何ですか?

A. 美容院に行くことです。
美容院に行くことは、毎日の朝の10分の体験を買っていると言ってもいいでしょう。
周りの人には、「こいつおかしいんじゃないか?」とよく言われます。
悔しいです。

Q3. どんな性格ですか?

A. 最後に勝てば、すべて良しという考えなので、どんな勝負も勝つまでやります。
(良い画像なかったので、レペゼン地球の画像あげておきます)

2. なぜ20代マーケピザ 養成所オンラインに応募したのか?

一言でいうと、「マーケターとしての基礎を学びたい」です。

僕が入社したとき、マーケチームは施策ベースのプロフェッショナルはいても、マーケティング全体に精通し、事業部視点でマーケティング施策を考えられる人がいない状態でした。

そのため、施策が目的化していました。
新卒で入社した僕も、この状態が良くないことはすぐにわかったのですが、じゃあ実際にどう変えればいいかわからなかったので、何もできずにいました。

時間が経過すれば、この状態も変わるだろうと思っていたのですが、そんなこともなく、自分で変えられるところから変えていくしかありませんでした。

(どうしたらいいんだ。。)

2年目になり、社内でも自分の声が通るようになり、自分が変だなと思う部分からドンドン変えていきました。
ですが、ここで一つの疑問が。
これって思いつきでやってるけど、本来マーケターってどうやって施策や優先順位を考えてるの?

結局、思いつきで変えても、応急処置でしかなく、本質的な部分を変えないと、事態は大きく変わらないなと感じました。
ですが、僕はその本質(マーケティングの基礎知識)を知りません。

ネットで調べても、概念的なものしか載っておらず、「じゃあ、実際にどうすればいいの?」という僕の疑問は解決されませんでした。

そんなときに、偶然Twitterで見つけたのが「20代マーケピザ 養成所オンライン」です。

これを見て、
・日本屈指のマーケターであるすがけんさんから学べる
・マーケティングの基礎知識を学べる
・一緒に頑張る仲間ができる

と良いことばかりじゃん!となり、すぐに応募することに決めました。

3. 10ヶ月後になりたい姿

事業部視点で考えられるマーケター」になりたいです。

僕はマーケターの役割は「売れる仕組みをつくる」ことだと思っています。
ただマーケターが追っているKGIを最大化するのではなく、「打った施策がどれだけ売上につながっているのか?」「さらに売上を最大化するにはどういう仕組が必要か?」という観点で、考えるようになりたいです。

この10ヶ月で、皆さんから多くのことを学び、逆に僕が知っていることは惜しみなくアウトプットし、最終的には、「 #20代マーケピザ 」に還元いたしますので、よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?