メンタルケアの観点から、創作や表現、鑑賞についてを考え中です🤔💭⑧脳内依存について考えてみる


今回の内容は、まだ概観ですが

『気になるテーマメモ⑨脳内依存と気分・感情の切り替え、その人自身を守る考え方についてまとめたい』

について、少し考えてみました!

『やめられない自分を責める』という感覚が状況を複雑に…


このテーマなので…1番メンタル的に問題だと感じる点をどしょっぱつに書いておくと、
『やめられない自分を責めてしまう』恐れがあることだと思います。

自分自身でも気づきにくい『特定の何かに心を奪われている状態』というのは、
生活に困りごとが出てから初めて自覚できることが多いように感じます。

また、何かにのめり込むことについて、
その対象を知ってしまって以降は、
もはや意思の弱さとかが関係なく
(その人が悪いとかではなく)、

本能(人間の脳の仕組み、報酬系)と
その環境・状況によるものが大きいと考えられるので、
やめる・やめないは置いておいて

抱えたまま生きていくためには…という視点で考えてみたいなと思いました。


とりあえず以下の2パターンが思いつきました。

1.のめり込むことを逆に生活に活かす
(見越して、生活環境を自分で調整する)

2.のめり込む対象を広げて(複数もつ)、『視野の狭まりを防ぐ』、切り替えが効くようにする


キーワードは
自分自身を『責めない』『客観視できる』『コントロール感を持てる』ことかなと思ったりしました。
(ほんと簡単なことではないと思います…🙇‍♂️)


今回は『依存の対象』については限定をせずにふわっと考えているので、もうちょっと深掘りたいとこではあるのですが、

めっちゃんこ根深いテーマであることと、自分の脳持久力が切れてきたのでここまでにします🙇‍♂️


『創作・表現・鑑賞』とは直接的には繋がってない内容だったと思いますが、読んでくださった方、ありがとうございました‼︎

気になるテーマメモ(現在)

①『気分』と『感情』について、レベル別で分けて考えてみたい10/2、10/10済


②自律神経別に分類した感情から、顔の表情の分岐を考えたい


③視覚・聴覚から受けるイメージから、どちらかの自律神経を優位にする要素が分類できるならば、考えてみたい
(無限大の可能性があるかも)


④自律神経の過剰とバランスを考えたい
(作品等からの刺激や影響があるとしたら)
・不足を促すという考え方?
[メーター振り切れ状態を正常にしたり、止まってしまった振り子に再び動きを与えるイメージ]
・整えるという考え方?
[一旦乱れをリセットしてリズムを取り戻すみたいな、電気ショックみたいなイメージ]9/25済


⑤音楽と記憶のメカニズムを考えたい
(想起の傾向、認知面への影響はあるか)


⑥『音楽療法』という考え方と、実際の行われ方、気をつけられていることをまとめたい10/17済


⑦緩和ケアにおける音楽療法からの着想
(どうにも変えられないことに対しての)
身体的苦痛
精神的苦痛
社会的苦痛
スピリチュアルペイン
→これらの緩和の要因について考えたい


⑧社会生活状況別に、どちらの自律神経に傾きやすいか。またどんな身体の苦痛症状が出やすいか。を考えたい9/25済


⑨脳内依存と気分・感情の切り替え、その人自身を守る考え方についてまとめたい10/24途中?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?