見出し画像

【【mbti診断】流行りにのってやってみたら、診断結果のネットの反応に病んだ話ーマジョリティの波にのまれまいと就職しない働き方を選んだ私の7転8倒がむしゃら日記⑨

みなさんこんにちは。どうものんびりのんこです。

突然ですが、みなさんは【mbti診断】をやったことがありますか?

やったことはなくても、聞いたことがあることがある方は多いのではないでしょうか?

私はmbti診断の存在を知りつつもずっとやっていなかったのですが、

「ある日やってみようかな~」くらいのかるーい気持ちで

mbti診断をGoogleで調べて無料診断を簡単な質問に直感で選んでみたいな

感じで受けてみたところ、

【INFP-T 仲介者】と診断結果が出て、

診断結果を読んだところを簡単にまとめると、

○ひかえめ、または静かそうに見えるかもしれないが、心の中は情熱で溢れ、生き生きとしている人たち。

○独創的かつ想像力豊かなので、いろいろな空想をしながら、さまざまな会話やストーリーを作り上げるのが好きなタイプ。

○繊細な気質の持ち主として知られていて、音楽、芸術、自然、そして周りの人に対して深く感情的に反応する人たち。

といった感じで、

全人口のうち仲介者タイプの人が占める割合はとても低いらしく

仲介者特有の気質を正当に評価しない世界にさまよいながら、

孤独な気持ちになることが多いとありました。

確かに今までの人生を振り返ってみると、

「繊細すぎて生きづらい、独特すぎて理解されにくいといったことが多く

腑に落ちるなぁー」と思いました。

で、ここからがタイトルにあるとおり【INFP-T】とGoogleで検索したところ

「無能」「クズ」「死ぬしかない」などなど

ひゃっと目を閉じたくなるような言葉や記事が目に飛び込んできて

ずーんと病みました(涙)

まあ要は「INFPの人が少なく、特にINFP-Tタイプは今の世の中ではなかなか理解が得られず良い特性もあるのに評価されず生きづらい」というような感じで今の世の中ではタイプ的に割合が少ないタイプだから人生ハードモードになってしまっているようです。

生きづらい、生きづらいとは思っていたけれど、

言葉で見るとなんか辛くなりました。

繊細すぎて人から言われる言葉や行動に対しての防御力0だし、

自分のペースや独創的な世界観をもっているせいで

不思議ちゃんやポンコツに見られてよく注意されたり、怒られたりするし、

人が怒られていたら自分も怒られた気持ちになって落ち込むし、

その落ち込んだ気持ちを引きずるし、

映画やドラマ、小説は感情移入しすぎて

感情振り回されまくって疲れるからあまり楽しめないし、

気持ちがずっと不安定になる。

ずっと感情のアンテナが稼働しているから

リラックスできない

常に頭の中で考え事や反省会をしているから、

とにかく疲れて、病みやすい。

けど、だからこそできる社会の中の役割はある。

そんな風に今のものづくりの作家の仕事をしながら日々思います。

確かに安定した仕事に就くのが私は特性的に難しかったので

社会的には無能に見えると思いますが、

私は人間的に繊細なことには天才的に優れていると思っています。

現在のものづくりの仕事にも繊細な表現をするために、

繊細な感性は必須であるし、

社会生活の中でもとても活かされていると思っています。

例えば、自分が繊細だから人に対しても人が傷つかないように

言葉1つにも注意を払って相手と向き合って真摯に話すことができるし、

相手と同じ気持ちに立って一緒に気持ちの喜怒哀楽を

共感することができる、

これって私は社会に必要な役割の才能だと思うんです。

これに限らずどの性格の人(mbtiの人)も社会の中で

それぞれ無くてはならない役割をになっているのだなーと

私はmbti診断をしてみて思いました。

もし世界に1種類の性格の人しかいなければ、

きっと社会の人みんなが心地よく生活することは

できないだろうと私は考えます。

人から見たら無能に見えたり、ぽんこつに見えても

その人たちの性格に助けられている部分はきっと誰しもあって、

反対に無能に見えたりぽんこつに見える人が

ほかの性格の人に助けられてもいて、

パズルのピースのように1種類でも性格の種類が欠けては

社会生活は円滑に送っていけないのだと私は思って、

私は私をもう少し肯定してあげようという気持ちになりました。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

次回
マジョリティの波にのまれないと就職しない働き方を選んだ私の7転8倒がむしゃら日記⑩では〔〔価値観〕毎週イベント出店して、月いくら稼げるの?ー仕事は誰のため・なんのために?ー」

について書いてみようかとおもいます。

今回はあとがきはおやすみします。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?