見出し画像

初心者向け!【下肢】のしくみをわかりやすく解説!局所解剖生理学

下肢の局所解剖生理学

はじめに

下肢は、体重を支え、歩行や走行などの運動機能を担う重要な部位です。大きく以下の4つの部分から構成されます。

・臀部: 骨盤と大腿骨を繋ぎ、股関節を形成します。
・大腿部: 太ももの部分を指し、大腿骨を中心に筋肉が張り巡らされています。
・下腿部: 膝から足首までの部分を指し、脛骨と腓骨の2本の骨で構成されています。
・足部: 足首から先の部分を指し、跗骨、中足骨、趾骨の26個の骨で構成されています。

各部位には、骨、筋肉、神経、血管などが複雑に絡み合い、構造と機能を形成しています。これらの部位が協調して働くことで、下肢は様々な運動を可能にします。このNoteでは、下肢の骨格系、筋系、神経系についてまとめ、理解を深めていきましょう。


骨格系


筋系

下肢の筋肉は、大きく4つに分類できます。

  1. 下肢帯の筋:骨盤と大腿骨を繋ぎ、股関節の運動に関与します。

  2. 大腿の筋:大腿部の筋肉で、股関節と膝関節の運動に関与します。

  3. 下腿の筋:下腿部の筋肉で、膝関節と足関節の運動に関与します。

  4. 足の筋:足の筋肉で、足関節と趾関節の運動に関与します。

1. 下肢帯の筋

2. 大腿の筋神経系

3. 下腿の筋

4. 足の筋

【トレーニング】

【ストレッチ】

神経系

下肢の筋の支配神経
下肢の筋は、腰神経と仙骨神経によって支配されています。

  • 腰神経: 第12胸椎から第5腰椎までの神経根からなる神経叢で、下腹部、腰部、臀部、下肢前側の筋を支配します。

  • 仙骨神経: 第1仙椎から第5仙椎までの神経根からなる神経叢で、下肢後面、足底の筋を支配します。

まとめ

下肢は、骨格、筋肉、神経が複雑に絡み合い、構造と機能を形成しています。局所解剖生理学を学ぶことで、下肢の動きを支えるメカニズムを理解し、運動機能の向上や運動障害の予防に役立てることができます。

さあ、下肢の奥深い世界を探求し、新たな可能性を解き放ちましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?