マガジンのカバー画像

🗂️ Design Materials #デザイン資料

67
デザイン、リソースやテンプレートを集めてここでご紹介しています。
運営しているクリエイター

#リソース

🗂️ Design Materials:会社や組織に頼らない生き方を目指そう!最強のビジネスツール、パーソナルブランドとは?リソースとテンプレート。今から始めよう。

仕事を頑張って、一生懸命働いているのに、周りの同僚が出世している中で自分だけが出世できる気がしないと感じたことはありませんか?自分よりもスキルの低い同僚が出世していく姿をみて、悔しく思ったことはありませんか?または自分のこれといった強みが見つからず悶々としたことはありませんか? あなたを含め、誰もが個人的なブランドを持っています。 人々があなたの名前を聞いてどう思うか、誰かがあなたを検索したときに Googleに表示される内容、ソーシャル・メディアでのあなたの存在感などです

🗂️ Design Materials:デザイナーが選ぶ!おすすめのUXUIリソース2022年版

デザイナーとして適切なリソースを適切なタイミングで見つけることもスキルの一つです。毎回検索して素材を探し出すこともできますが、せっかく見つけた素材が有料であったり、まったく異なるものが含まれている場合があります。 今回は、インスピレーションが浮かばなかったり、行き詰まったときに使えるUXUIリソースをご紹介します。 UXリソース優れたUXコンテンツを見つけた時は、とてもときめきます。今までにも多くの素晴らしいオンラインリソースに出くわしました。素晴らしいもの、そしてなくて

🗂️ Design Materials:業務効率化させるデータの制作と管理をしよう。ファイルをきちんと整理する方法。ファイリング・システムの簡単なルール。

あなたはファイルの検索に時間を費やした経験がありますか? 例えば、ファイル名がプロジェクトと無関係であったため、探すのに手間がかかったり、適切なファイルを探すのに時間がかかってしまったり。特に期限が迫っている場合、ファイルの欠落、書体の紛失、および適切にソートされていないフォルダーが問題になる可能性があります。 デザイナーとして仕事をする上で持つべき能力の一つに「データの制作と管理」があります。上記のような問題を解決するため、デザイン作業だけでなく、明確さと順序を持たせた

🗂️ Design Materials:色のアクセシビリティ–インクルーシブなプロダクトデザインに役立つツールとリソース

アクセシブルなプロダクトを作成する多くの方法の1つは、色覚異常のある人のためにデザインすることです。 今回、色のアクセシビリティに特化して、インクルーシブなプロダクトデザインに役立つツールとリソースをご紹介いたします。この記事は定期的にアップデートしていきたいと思います。 色覚異常とは?色覚異常とは、正常とされる他の大勢の人とは色が異なって見えてしまったり、色が異なっていると感じてしまう状態のことをいいます。そのために色の区別がつきにくい場合があり、このような方々は日常生

🗂️ Design Materials:アクセシビリティガイドラインを理解しよう。WCAG 2.0とWCAG 2.1の違い・チェックリスト・実用的なリソースガイド

WCAGとは?WCAGとは、Web Content Accessibility Guidelinesの省略で、デジタルコンテンツのアクセシビリティに関するガイドラインのことを示します。W3C(World Wide Webコンソーシアム)は、インターネットを可能な限り包括的にするために努力しているアクセシビリティ専門家のグローバルコミュニティです。またWAI(Web Accessibility Initiative)は、世界中の個人や組織からの意見を取り入れて、WCAGおよび関

🗂️ Design Materials:みんなに優しいデザインを届けよう。WCAGとは?アクセシビリティの原則、デザイナーのためのツール、リソース

Webアクセシビリティとは、障害を持つ人々がWebを使用できることを意味します。世界中で13億人(5人に1人)が何らかの障害を抱えて生活しています。 今回は以前ご紹介したチェックリストに加え、アクセスしやすい優れたWebサイトとモバイルインターフェイスの作成を今すぐ開始するために使用できる10の原則、またデザイナーのためのツール、またリソースをご紹介します。 WCAGとは?WCAGは、Web Content Accessibility Guidelinesの略で、これはW

🗂️ Design Materials: UXデザイナーにシフトチェンジするには?知識、技術だけではなく、コミュニケーション力が必要?その役割と仕事内容、求められるスキル。

今日ビジネスにおけるデザインの重要性が高まり続けています。そしてUXデザイナー、プロダクトデザイナー、サービス・デザイナーなどといったさまざまなデザイナーの役割と職種名が生まれ続けています。 Looks goodからWorks great! へ 私も、WEBデザイナーから、UIデザイナー、UXUIデザイナー、プロダクトデザイナーという流れで、UXに関わってきました。DXの流れも加速しているのでその需要の大きさから多くのデザイナーがUXデザイナーになるべくスキルアップを進めて

🗂️ Design Materials
-シナリオとアクティビティの提案 #デザイン思考 #ツールキット。課題を明確に理解できてない場合

革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット集」 今回は課題を明確に理解できてない場合に使えるツールキットをご紹介したいと思います。 1. ビジョン・ステートメント、エレベーターピッチビジョンステートメントやエレベーターピッチといったツールを使ってプロダクトビジョンを生み出しましょう。 プロダクトビジョンには、経営のミッションだけでなく競合に対する差別化のポイントが反映されます。これらは

🗂️ Design Materials
発想を事業化しよう!-#イノベーション #デザイン思考 #ツールキット

発想を事業化したい、人間にとって使いやすいようにシステムを作りたい。 革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット」をご紹介したいと思います。 💡ツールキットとは、ある目標達成や課題解決のために、新しいコンセプトの解説や、思考プロセス、導入や分析のための手法(ツール)の一連をまとめたガイドラインのことです。 
こちらで紹介するワークショップ・リソースは、無料で使用できます。 →創造性