見出し画像

第52候 霜始めて降る(しもはじめてふる)'20.10.23〜


画像1

霜降初候 霜始めて降る(しもはじめてふる)

先日、陶芸家の岩佐昌昭さんの作品展に出かけました。

画像2

とっても美しい器を見せていただき感激でした。

岩佐さんファンのお友達と一緒に、久々に着物で出かけました。袷の着物の下に、単衣の長襦袢で、ちょうど良い気候でした。松江地方では、霜が降りるにはまだ早いようです。東北の方は、霜降かもしれませんね。どうでしょう?

画像3

朝の水滴の様子です。急に寒くなり、木々の葉が赤く色づいてきたり、木の実を見つけたり、秋のうちに気ておきたい、着物があったなぁ、と、思い出します。

画像4

例えば、藍色のほっこりとした、小千谷紬は、素朴な絵絣が、なんともいえずほっこりとしていて、着たくなります。

画像5

昨年は左の帯揚げを好んでいましたが、今年は右のグレーピンクを選びたくなりました。帯揚げだけで、随分とイメージが変わるものです。その年の気分なのか、私の年のせいなのか?

画像6

こちらは、茶色の無地紬です。紅葉前に、着たくなります。こちらも昨年は左の帯揚げを選んでいましたが、今年は茶色の帯揚げが、しっくりきます。

より、落ち着いた組み合わせを選ぶようになっています。やはり、心境の変化が大きな理由なのかもしれません。なんの心配もなく暮らしていたときとは、随分と心持ちが違い、選ぶものも変わるものだな、と改めて感じました。

明日は、習っている合氣道の教室の日です。心穏やかになれたら良いな、と思います。

画像7

※のこふくのきもの72候はランキング参加中です。クリックしていただけますと励みになります。 ↓↓↓

画像8

過去のブログです↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?