見出し画像

第53候 霎時施す(しぐれときどきほどこす) ('20.10.28〜)

画像1

霜降次候 霎時施す(しぐれときどきほどこす) 

しぐれが降るようになる頃。朝時雨、夕時雨、空模様が刻々と変わり、とても美しいです。先日の十三夜もきれいでした。十三夜のお茶会や、秋の様々なお茶会に、万筋の江戸小紋を用意しています。帯は綴れの竹の模様の袋帯です。

画像2

画像3

十三夜の日、月の出から、あっという間に、あたりが暗くなりました。

画像4

竹の春という言葉があるそうです。木々が、葉を落す頃、竹の葉は瑞々しくあるので、竹の春だそうです。竹の春にちなんだ帯を占めています。

画像5

画像6

日の出の様子です。日の出後、雲に隠れ、そして、時雨がパラパラと降りました。

お茶会は、今年は予定無く残念です。

さて、10月の終わりは、子供達にとっては、ハロウィンの楽しみがあります。我が家もハロウィンらしいことをしてみました。

画像7

子供達が、指クッキーをやき、ワニの剥製を玄関に設置して、ハロウィンを楽しみましたよ。来年は、ハロウィン茶会をやってみようと思います。楽しいアイデアが浮かびました!

画像8

ご近所の柿がたわわに実り、秋真っ只中の松江です。

※のこふくのきもの72候はランキング参加中です。クリックしていただけますと励みになります。 ↓↓↓

画像10

過去のブログです↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?