見出し画像

#16 なんでも自分でやってみる、っていい習性よね

Mac miniのメモリを換装したことをキッカケに、使ってきたPCの思い出と"自分でやってみる"ことって大事よね、ってお話をば。

現行のMac mini(2020)は2018年モデルのマイナーチェンジ版で、Apple非推奨ながらメモリの換装が可能なのです。作業の詳細やらは世間にゴロゴロ転がってる情報ですので、わざわざ僕が書くこともあるまいとね。
参考にした記事はこちら。

久しぶりにPCの内側をコチョコチョする機会だったのもあって、なんだか昔を共に生きたPCたちを思い出したくなってセンチメンタルジャーニーでございました。

初めて解剖したPCは2001年に発売されたSonyのVaio MXシリーズという、まさかのMDが刺せるドライブがついた尖ったモデルでした。みたいな話をしつつ、

振り返ってみると、色々自分でやってみる姿勢を大事にしながら生きてきた感覚があるなーなんて思い出したりとか。
やっぱりさ、なんでも自分でやってみるのって改めて大事なことだと思ったのですよね。

自分でやれば当然失敗もあったり、上手くいかないこともありますが、その中で学ぶことが成長や学びを与えてくれるじゃない?素敵なことよね。

Do It Yourself!ですね。
自分でやったことは自分の責任ですからね、こんなに気楽なことはありませんわな笑

ってなことをお喋りしてますので、お耳が暇な時にでもお付き合いくださーい。
と思いきや、今日も1箇所 何やらノイズが入ってました、メモリが原因かと思ってたけど、違うんだなぁ、なんだろうな、、、


それでは、次回もどうぞよしなに。

末尾ハンコ


読んでいただいてありがとうございます。貴重な時間をいただいていることは自覚しつつ、窮屈にならない程度にやっていきます。