穴守稲荷神社(羽田)
伊勢神宮に行って以来、人が少ない観光地を引き当てる連続記録を更新中です。
今回も人がいません。
羽田の穴守稲荷神社です。
(他のかたのブログを見ると、人が多すぎて写真が撮りにくい、とか書いてあるので、ふだんはたいへん賑わっているのだろうと思います。インバウンドしてそうだし)
御祭神は、豊受姫命(とようけひめのみこと)です。伊勢の外宮の神様。
京急で羽田空港へ向かう途中に、「穴守稲荷」という駅があるのですが、穴守稲荷って何?と気になって調べたのがきっかけです。結果、羽田空港の歴史まで追うことに。
どうやっても動かせない大鳥居(実際は祟りとかそういうのではなく、土台が本当に頑丈につくられていた、というオチらしい)があるとか、終戦まもない頃、連合国軍の指令により、この辺の住民が48時間以内に強制退去させられたとか(無理…)、いろいろなエピソードがあります。気になるかたは、羽田空港のWikipedia読んでみてください。B滑走路の下に、旧日本軍の飛行機がいろいろスクラップされて埋め立てられて眠っているらしいです。
デイリーポータルにもいろいろまとまってました。謎がとけた…
鳥居だらけの神社
とにかく鳥居が多い神社です。そこかしこに鳥居が落ちているという感じ。稲荷神社ってふつうこんなだっけ?
稲荷山アトラクション
奥のほうに、稲荷山(たぶんコンクリでできた人工の山?)があって、その上にも神社があります。山は階段で登れます。これがアトラクションみたいでとても楽しいです。
狐もたくさんいる
鳥居と同じくらいたくさんいるのが狐。狐もあちこちに落ちています。
福砂を持ち帰らせてくれます。へー、くらいの感じで持ち帰ったけど、由来を調べてみたらちゃんと昔話がありました。
おじいさんが漁から帰るとカゴの中身は砂になっていて、村人に相談したところ、狐の仕業に違いないということで狐を捕まえた。でもおじいさんがその狐を離してあげると、それ以来大漁に恵まれることに。カゴの中には魚と少しの砂があり、その砂を庭にまくと千客万来、という流れのようです。途中の文脈がよくわからないところがあるので、想像でつないでみました。
ここからいい鉱泉も出たらしく、ネタが尽きない神社ですね。
家に帰ってからいただいたパンフレット(御朱印と一緒にもらった)見ると、見逃したポイントがいろいろあったことがわかりました。
天空橋まで歩いてわたるミッション
このあと流通センターで開催中の文学フリマにも立ち寄ろうと考えていたので、モノレールに乗れる天空橋に向かいます。
穴守稲荷神社から天空橋駅までは1kmもなさそうで、地図の上ではじゅうぶん徒歩圏内に見えます。ただし、人間が歩いて渡れる橋があるかどうかは賭けでした(このへん、車しか通れない橋もあるので…)。
結果、なんだかんだで3本くらい橋はあるので問題なかったですが、そのうち2本(たぶん穴守橋と稲荷橋)は渡ってもその先が封鎖、ということで、天空橋を渡りました。
天空橋を渡り切ると、すぐ京急とモノレールの天空橋駅に到達します。わかりやすい。
穴守稲荷神社は京急の穴守稲荷神社駅から近いし、天空橋駅もすぐ近くなので、荷物が少なくて元気があるときなら、飛行機のるついでにも寄れそうな感じでした(気力がないときはやめたほうがいいです)。
誰もいない薄汚れたレトロモダンな駅に、日本語・韓国語・中国語の無機質なアナウンスがひんやりこだましていて、これこそ日本式ディストピアという感じなので、あたらしい観光資源になるのではという気がしました。
駅で、アジア系言語数種類が交錯するアナウンスきいてると、ここどこだ…?という気分になりませんか。