マガジンのカバー画像

印刷とか入稿データのつくりかたとか

12
印刷関連の記事を集めています
運営しているクリエイター

#印刷

『入稿データのつくりかた』

ジャンルが特殊ゆえ書店に行ってもなかなか現物を見れないので、この本自分に必要かな、の判断材料の記事です。今回は『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』です。 印刷所のサイトに入稿マニュアルはあるけど、印刷所ごとに違ううえ、そもそも基本的な知識がないと読み解けないことからまとめたんですが、印刷所で働いているかたからも「勉強になりました」と言われることがある本です。今回、説明のために読み返してみて、たしかにこれ、社内の生き字引み

活版印刷の入稿データのつくりかた

わたしは定期的にカード(ハガキ)をつくっているのですが、今回は念願の活版印刷でつくりました。印刷はまんまる○さんです。 「The Light」という、架空のタロットカードを考えてデザインしたものです。隠者の持つランプがモチーフです。 アリスブックスさんに少量委託しています。 「complete set」のほうは、ブラックオンブラックのカードをおまけでつけています。 活版印刷、やってみたいけどデータのつくりかたがわからないとか、そもそも何をどうお願いしたらいいのかわからない

リソグラフ機探訪

イベント「紙me」の打ち合わせ行ってきました。 中野活版さんにて。 https://www.kamime.net/me-vol-3 「紙me vol.3」のメインビジュアルをリソグラフ機でいろんな紙に印刷したテスト校。今回は「栞」がテーマで、それにまつわる紙チョイスにしたいそうです。 紙meに、理想科学工業さんが最新のリソグラフ機とオルフィス機持ってきてくださるということで(持ってくるっつったってどっちもでかいよ、と思うんですけど、理想さんそのへんのフットワークが軽す

再録本『diablogue.』 紙とインキのはなし

ブログ「diablogue.」を再録した同人誌つくりました。フルカラーカバー付き、文庫サイズです。もうエキサイトのほうは更新しないので、そのうちアカウントごと消そうかなと思っています。 アリスブックスさんで通販してます。アリスブックスさんのところは、アカウントつくらなくても購入できます。これ以上アカウント増やしたくない、という場合に便利です。 https://alice-books.com/item/show/2755-28 表紙はキュリアスに銀インキ。キュリアスは

『チノ語録 完全版』ができるまで

去年つくった、漫画家・幸宮チノ先生のツイートをまとめた『チノ語録 完全版』ですが、この作業で得た記録もの同人誌制作ノウハウも大きかったので、まとめてみます。 なにはともあれサイズを決める 『チノ語録』は文庫本サイズ・本文1色刷り・フルカラーカバーという仕様です。こういう仕様は、わりとやりたがるひとが多いとみえて、印刷所にセットメニューが用意されていることもあるので、意外とつくりやすいかもしれないです(オフセットでふつうにやろうとすると、カバーがあるので印刷代はそれなりにか

活版印刷とその原稿のヒント

重ねて揃えると小口の金がつながって金塊みたい。 紙meさんのこだわりカード企画でオーダーしたカードです。 「天金加工」という技術で、小口に箔が転写されています。加工は聖書製本の星共社さん。 小口を磨いてから箔を転写するそうで、完全な長方形とはならず、辺にわずかな丸みが加わっているのも味わいがあります。 印刷はまんまるさんによる活版印刷です。線がまんべんなくごちゃごちゃしているので、間にゴミつまって大変だったんじゃないかなあと(小さな活版印刷機扱ってみるとなんかわかる)。