モニター活動⑤

遅くなりましたが、10月に2ヶ月ぶりの基地モニター活動がありました。

今回は「航空自衛隊の任務達成に必要な航空支援業務及び基地機能の維持について」というテーマでした。

見学内容
・気象隊
・管制隊
・管理隊警備小隊
・業務隊給養小隊
・移動管制隊
・第7基地防空隊
・基地警備教導隊
※一部撮影禁止のため、文章のみ。

開始
本日の流れ

まずは気象隊。

民間気象(通常の天気予報)ではなく、航空気象を主とし、気象予報や観測を行っている部隊です。
目視で雲の高さや状況を見て判断出来るそうで、説明してくれた隊員さんの家で洗濯物が雨に揺れたこと無いそうです(笑)

次は管制隊。
管制塔はとても見晴らしがよく、茨城県庁や筑波山もよく見えました。
百里基地はスクランブルもあるので、24時間待機。いつもありがとうございます。ラプコン見て「パトレイバーじゃん」と思った人は他にもいるはず。
(本来は防空指揮所ですが)

https://twitter.com/jasdf_hyakuri/status/1269901989103591424?t=1DlNcF_dqkm0NjtzXpzQbA&s=19


次は管理隊警備小隊。
警備犬の展示でした。

さつき号とハンドラーさんの息のあった動きでした。先日国際救助犬の資格も取った優秀な警備犬です!

昼食。
空自は業務隊給養小隊が担当しています。
この日はネギトロと蓮根のきんぴら。
食堂には基地訪問した有名人のサインも並んでいるので、航空祭などで入れたらぜひチェックを!

午後は移動管制隊。
今年のニコニコ超会議に来ていた部隊です。

移動管制は管制機能が消失した飛行場などに展開して管制業務を行う部隊で、レーダー等のメンテナンス時にも行くようです。
今回は移動式ラプコンの展開展示を。
展開状態の展示はありますが、展開作業は珍しい。

次は第7基地防空隊
81短SAMと11短SAMで、81式ではミサイルの装填展示や目視照準具での操作体験も出来ました!
新旧装備の操作性などの比較を隊員さんに聞けて良かったです。

そして最後は基地警備教導隊!
概要説明と装備品展示。なかには研究用のものも。もちろん着用okで、モニターの皆さんも着て撮影していました!
性質上、あまり表に出てこない部隊ですが航空祭とかに出てきて欲しいなぁ。
(贅沢を言えば、訓練展示が見たかったなぁ)

今回は基地運用を支える人たちをメインとした見学でした。
短い時間ではありましたが、陸海との連携など聞けてよかったです。

一応見学としてはこれで終了。
次回は百里基地航空祭。その後は部内行事と外部研修、意見交換会です。何を話すかそろそろ考えておかなくては…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?