見出し画像

富士フイルム X-S10を使ってみて

今までポトレメインがα7iiiだったのですがよく撮っていたモデルさんが卒業したので
これを機にメインをLeica M10、サブ機として軽量ミラーレスを検討しようと思いました。

さすがにいきなり買ってというのは無理なのでまずはレンタルで使ってみてから決めようと

使ったのは2日ほどですが使い勝手とか変えるのかとかをまとめです

なんでX-S10だったのか

今がα7iii なのですが同じソニーだとα6000系とかα7cとかもあります。
ただネックなのは今持っているレンズが大きめ、Eマウントも大きいのばかりなので
マウントチェンジを考えてました

まあそうなるとやっぱりXマウント系かなと

店頭で色々触ったのですが一番手に馴染んだのがX-S10でした
x-e3は小さいすぎるし、x-t30も小さいけどなんかごちゃごちゃしてる、x-t4は大きいすぎ

レンズはサブなので軽めということと好きなメーカーだったのでsigmaをチョイス
乗り換えるならsigmaメインで色々と考えてました

持ちやすさとか

これはほんと今の構成に比べると二回りぐらい小さく、ボタンも最低限なので取り回しはよかっったです
ただバックに出し入れする時とかカメラ持ち替える時にボタンに指が当たってたようでたまに設定が変わってました
あとレンタル品とうこともありボタンが押しづらくなってるところもあったりと
経年劣化でそうなるとちょっと使いづらいなと感じました

見やすさ

背面パネルとか、ファインダーですね

バリアングルは割と使いやすくて、特にローアングルの縦位置とかはよかったです
ただ反面ローアングルの横位置は一旦液晶を開かないと行けないのでちょっと煩わしかったです
ここは慣れですね

見やすさはすこぶる悪くて、特に明るいうちはかろうじてフォーカスが合ってる場所を確認する程度
写真を見せる時も画面が光り過ぎてみえずらい

ファインダーも微妙に小さくて見づらかったです
まあアイカップ変えれば改善はすると思いますが

操作感

富士のメニューに慣れてないせいか1日使っても馴染みませんでした
あとメニュー項目が多くてどうしたらいいかと途方にくれたり
Qボタンメニューもカスタマイズできるのですがここも何を割り当てたらいいかと悩みました

あとフォーカス表示がなんか見づらいとか、WBも色々設定あったりと…
初心者であればモードをAとかPとかで使えばいいのですがMモードは設定が多岐過ぎて決まらない

顔認識

ここが一番重要なポイント

結論で言えばダメでした
撮った後の写真を見ると結構ボケてるのが多くて
ただここはフォーカス決めてからシャッターを切るまで時間を空けすぎるという癖があるのでしっかり熟練した人であればそんなことはないのかなと

ただやっぱり認識が遅かったり、認識しなかったりと
5年前のα7iiiはほぼそんなことないのですが

バッテリーもち

1日スナップしてみたのですが結構消費が激しい感じでした
2日目のポトレはバッテリー変えてみたのですがそれでも激しい
300枚撮れるかどうかという感じです

このあたりは設定とか液晶を不要な時は閉じるとかすればいいのですが
それでも辛いかなと

ちなみにα7iiiは1日二件の野外ポトレしても十分残ります
m10は微妙なのですがそれでも予備1本あれば十分かなという感じです

画質とか色味

肝心なところですね

まずはスナップで

これは撮って出し、シュミレーションモードはなんだろう(笑)
まあまあいい感じ

お花もいい感じ

同居人😺
まあグレー単色なので色味はまあまあ
ちょっと絞って(F2)なのですがいい感じで

ポトレです


これは撮って出しじゃなくてRAW現像しました
さすが富士だけあって肌色は調整が楽でした

結局どうなのか

2日使ってみてまだ悩ましいところ
やっぱり使い込んでみないとわからないところかなと

ただサブ機としてモデルさんに持ってもらって写真を撮るとか
友人に貸して撮ってもらうとかその辺りは軽いので良さそうかと

なんやかんやで先立つものがないのでしばらく考えます🤔📷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?