情報の取捨選択:すべての人に当てはまる精神論はない

最近、心理カウンセラーの吉村恵さんのYoutubeチャンネルにはまっています。今の私にとても心に響くテーマが多くて、毎日視聴しています。
主には「かまってちゃん」に関する動画を見ていましたが、そのほかの話題もなるほど、と思うことが多いのです。特に、情報の受け入れ方についての動画がはっとさせられることが多くて感想を書いてみたいと思います。
人間関係で悩む人は情報を有効活用していない - YouTube

私は心理学や自己啓発系の動画を視聴するのが好きなのですが、せっかく良い話を聞いても、その話の中で1つでも自分の考えに合わないものがあれば、そこでシャットダウンしてしまう、というようなことをよくやっていました。
小さなことに嚙みついて、せっかく良い話が聞ける機会を自分でつぶす、これはもったいないことだと今は思います。また、わざわざ話を聞きに行って「この発言は間違っていると思います」と喧嘩を吹っ掛けるようなことをよくやってしまっていました。なんというか、粗探しばかりするマインドだったんですね。
若いころは血気盛んで人と議論することが好きだったのかもしれませんが、今はなるべく、考えの合わない人とは言い争わないようにしています。というか、立場や状態によって見えている世界が違うことも考慮するようになりました。
吉村恵さんのおっしゃる通り「自分が生きづらさを感じるような受け取り方をする」をしていたのは、完璧主義で「どんな人にも当てはまる、完全な正解回答」を求めていたのでしょう。
本当にこの人が言いたいことの本質は何なのか、学べることは何なのかをもっと大切にすべきだったと今は思います。これからは自分の幸せにつながるような情報の受け取り方をしたいと思っています。

さて、吉村恵さんの話と趣旨からは少し離れるのですが、Youtubeなどで情報を取り入れるとき、どんな要素を考慮して情報を取り入れるか、分析してみました。心理系の動画や自己啓発などのコンテンツを視聴するとき、誰かの話に共感したり、反発したり、合う・合わない、ということが起きるときは何が原因なのか、参考にしていただければ幸いです。

①体調による

→うつ病の人に「がんばれ」が禁句、とよく言われますが、やはりメンタルの状態や体調によってどんな情報を取りいれるかは選んだ方が良いです。心が疲れているときは癒し系の人の話を聞く。押しつけがましい人、ギラギラしたものからは離れる。いっそ人間どころか猫動画でも見たほうが良いかもしれません。
本当にどん底の精神の時は「引き寄せの法則」やアドラーの「トラウマは存在しない」といった精神論も危険な場合があります。ある程度心が回復してくると、こういった話も理解できるようになります。
胃の調子が悪いときに焼肉のCMを見たくない、みたいなことは起きます。体調により受け入れるものと受け入れられないものがあるのは自然なことだと思います。

②自分のポジション(立場)

→毒親に悩んでいるならば子供の立場として、子育てをしている人は親としての立場、必要な情報は変わってきます。
経営者なのか従業員なのかでも必要な知識や考えは違ってきますよね。有名な経営者のYoutubeチャンネルが人気ですが、視聴者の多くは従業員の立場が大半だと思うので、労働者視点に立った弁護士さんの話などの方が正直有効な情報の場合も多い気がします。
。。。少しズレましたが、上司なのか部下なのか、既婚・独身、男・女などそれぞれの立場・属性にあった知識を取り入れる方が効率的です。

③もともとの性格からの補正

→生まれ持った性質によって、取り入れるべき考えは変わってきます。心理系の興味がある人は繊細な人が多いため、「自分軸を持ちましょう」といった教えが多くなってきますが、そもそも我の強い人・自分勝手な人に当てはまらないのが現実です。

④頭脳タイプや精神的な成熟度

→人によって感情に訴えかける話が好きだったり、論理的な話が好きなのかは違ってきます。理系・文系や、学術的な文章に慣れているかどうか、客観的な視点を持つことができるか、なども考慮する必要があります。

⑤傷を乗り越えているか、傷ついている最中か

→人生の中で、大きなトラウマを感じている場合、そのトラウマに蓋をしている状態だったり、傷が生々しい場合、向き合うことを拒否していることもあります。そのため、その傷に塩を塗ってくるような言葉には激しく拒否感を感じてしまったり、過剰反応が出ます。何に反応するか、観察するくらいにして、こういった心の仕組みがあることを知っておくといいと思います。

⑥人生のステージ、幸福度

→自分が婚活・妊活に苦戦しているときは、芸能人の結婚・妊娠のおめでたいニュースですら、自分と比べて嫌な気分になることがあります。自分が幸せだったり、余裕が出てくると特に何も思わなかったり祝福する気分になれますよね。
また、人生のステージによっても理解できる話と理解できない話があります。どちらが上とか下とかではなく、見えている世界は変わります。

なるべく色々な立場を経験して、人の話の本質が見えるようになればいいな、とは思います。ただ、その境地にたどり着くまでに時間がかかるので、心が何に反応するかを冷静に観察したり、自己観察のために活かすのも良いのではないかと思っています。

その時の体調・状況によってどんな情報を取り入れるかを選ぶ。人生には調子のよいときも悪いときもあり、学びの段階にも違いがあります。合わない情報を無理に取り入れるのではなく、自分が心地よい情報を選んでいくと良いと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?