WSあれこれメモ②

まさかナンバリングが続くなんて…。

こんにちは。WSというカードゲームについてテクニックの部分で感じたことを書いていこうと思います。ちなみに①はこちらから。
それではつらつらと書いていきます。どこかで見たネタ多いと思いますが、あくまでメモの体で許していただければ。

劣勢を捲る話

カードゲームは大なり小なり運がありそれが様々な要素と相まって魅力的なゲームになっていると思うのですが、その運の影響で全てが平坦なゲーム展開になどなるわけなく、ツイてるときもあればツイてないときもあるわけです。そこで都合の悪い展開になってしまったときどう捲っていくべきか、書いていきます。

①逆算してゲームを組み立てる

ぶっちゃけ劣勢じゃなくても構築段階からやるべきことなのですが、劣勢時は余裕がなくなると同時に選択肢も少なくなるので逆に実践しやすいと思います。
最近のタイトルはかなり殺傷性の高いレベル3のカードが多く、相手がレベル3ならこちらのレベル2からでもゲームが終わる、ということも増えてきました。逆を言えば向こうが使わなければ負けにくいですし、こちらが使えれば勝ちやすいともとれます。
こちらが勝つ為に必要な最低限のカード・使用条件を相手が勝つ為に必要なカード・使用条件をなるべく満たさないよう揃えていくようにゲームを組み立てていくことが大事です。
とりあえず相手のデッキと自分のデッキを知ってるかどうか。知らない場合は時間かからないようにしっかりテキスト確認をしましょう。

ただ、劣勢時選択肢が減ってもランダム要素が減るわけではない点に注意。

②アド集中

おそらくほぼ全てのデッキに搭載されてると言っていい重要なカードですが、多くは使用回数がターン1で使うとアタックができなくなります。
ダメージレースで負けてたりストック不足であれば少しでもアタックしたほうが良いですが
①アタックキャラが足りず確実にヒットするとは言えない状況で集中を使うべきなのか
②集中キャラを消費しアタックするべきか
③山札のCXが少ない時にはアタック回数を減らす可能性があっても集中効果を使うべきか。
これらを自分の残りターン数と詰めカードに必要なリソースから逆算するのを加味して判断するといいと思います。
ストックを多く使うデッキは弱めのデッキだとしてもストックを稼いだ方がいい場合もありますし、要求カードが多いデッキであれば複数回集中を使う可能性がある為アド集中をアタックキャラとして消費することは止めた方が良かったり。

ただこのゲームはいかにCXを活かすかがキモなので、状況によっては①コストでデッキを4枚前後削りダメージ確定分をチャラにできる(一般的な回復キャラが②コストなのでキャラ分省くと7コスト浮く考え方もある)ので相手のデッキも見つつ総合的な判断が要求されます。

③サイドアタック

劣勢時のケースにこちらが多くダメージを受けている場合があります。お互い殺傷力あるカードをデッキに入れててもこちらのレベルだけハリボテで、詰めに必要なカードやストックが揃ってなく詰め切れないことや、相手がレベル3になると高い確率で耐えきれないといった具合に。
そこで相手をレベル3にしないために敢えてサイドアタックでダメージを進めずにストックを稼いでいくわけです。場合によってはキャラだけ出して被打点を抑えて殴らないこともありますし、サイドアタックというよりかは相手のダメージを進めない戦い方ですね。
またリフレッシュを迎える前などのアタックでは、ストックにカードを埋めてリフレッシュ後に控え回収の選択肢をつくることができるので、控室に触るカードが多いデッキではカウンティングと併せてアタックの指標にするといいと思います。

ただ、せっかく打点を抑えてもオカ研や雪精などのクロック加速カード、リフレッシュポイント等でレベル3になってしまう可能性はあります。相手の手札とストック数、そしてデッキに入ってない(=そのタイトルに入ってない)カード以上の動きはお互いにできないので相手をよく見て判断してください。
また、お互いのゲームを伸ばすことになるのでより相手のストックや手札が充実しやすい点にも注意。この時点で相手にリソース負担をかけるゲームはほぼ捨てたと思った方がいいので、そういうデッキを使っている場合は特に慎重になったほうがいいです。

サイドアタックからの派生で弱いキャラでのアタック(チャンプアタック)で相手のリバースCXコンボを防いだり、逆に打点を大きくし打点を刻ませずキャンセルにかける状況もあります。自分のデッキと相談してケースバイケースで。

④カードの取捨選択

劣勢時は満足に道中のリソースを稼ぐCXコンボや上記の集中が満足に使えなかったり、構築想定より弱くなって盤面のキャラを維持できなかったりと手札の消費に補充が追いつきにくくなることがあります。自転車操業でダメージレース競るのも大事ですが、最近は殺傷性高いカードばかりで自分もそれらを使う権利があり、そして限られた機会の中でそれらの準備をする方が勝ちの目があります。

ドロー等カードを加える機会はいくつかありますが、サーチやサルベージなどの場合はストックや手札を消費する場合がほとんどで、妹子互換など使いやすい代わりに手札枚数が1:2交換のカードもあります。劣勢時にこういった枚数1:2交換のカードを使う場合は他の手段でカードを揃えることができないかなど戦線維持とこちらの詰め条件達成、相手のそれらを妨害するのを読んでからの方がいいと思います。
劣勢時でなくても圧殺pig暁やフカ次郎、集中などで1:2交換する場面は見かけますし、それらが全て悪手というつもりはないです。ただその損をして自分がゲームに勝てるかは考えてからカード使った方がいいかもしれません。

⑤その他

↑が抽象的なのでもう少し具体的かつ簡素なのをここで。

初手のCX見えすぎ。負けちゃう。
①山削るカード等を除きフルマリガンに近づける。マリガンは無償でデッキを削り控えを肥やす唯一の機会です。
②マリガンであまり見せず打ったりハンドコストに使う。序盤で使うCX連動対応の割合が多かったりキャラの維持がしやすいデッキだと択に入りやすいかと。見せると相手が早期からCXを打ってきかねないのでそれの防止も含め。
あたりが択か。初手に限らず中盤あたりから殺傷力高い連動のCXカードはキープしてリフレッシュも視野でいいかも。キャラならともかくそれ以外のカード探しに行くのはなかなか大変なので。

ダメージレース負けてるよ。キャンしてない。
50枚中どこかに8枚あるので集中かCXコンボかトリガーかキャンセルあたりに使ってください。かなり薄い山(CX5/11とか?)で集中使う場合は、当たる時当たらない時2パターン考えてからにしましょう。

序盤のCXコンボが打てないよ!負けちゃう。
相手キャラを倒すか、相手CX見えてるならCXを打って打点を伸ばすかのどちらかはしたいですね。

殺傷力高いキャラが序盤ストックに埋まっちゃったよ。負けちゃう。
CXを含まない純ストックを積むのも大事ですがデッキによっては9枚目以降のCXのような意識を持つのも大事です。

スタミナについて

おそらくこのゲームを遊んでいる100割の方が生身の人間だと思いますが、程度の差こそあれ活動すれば疲れていき、それに伴い頭脳肉体共にベストパフォーマンスがしづらくなっていきます。
カードゲームの大会は丸1日ほぼゲームしっぱなしということも少なくなく、WSでは多くの地区大会試合数である1日9回戦(1試合30分前後+インターバル)が一つの目安になり、これをなるべくパフォーマンスを落とさず戦い抜けるかがポイントになります。
いくつか対策を書いていきます。

自分の強化

先ず普段から運動や長時間の頭脳労働など、肉体面で慣れさせておくこと。これは相対的に負荷を軽減する意図があります。
あとはプレイングの反復練習なども脳の負荷を軽減できるので大事ですね。おそらくカードゲーマーの場合はこの反復練習がメインになると思います。環境把握から1歩進んで取り組むと自然とやってるという方もいるのではないでしょうか。
自分のデッキが環境デッキに対してどういう動きをすればいいかある程度定石化していくと負荷軽減はもちろん時間切れロスのリスクも減らせます。
WSは環境デッキが比較的オープンなのでユーザー大会の動画や主催SNSに挙がる入賞レシピ、ブロガーの解説記事などの存在を知っていればかなりアクセスしやすいと思います。Twitterやnote、Youtubeの検索機会が多いのでそれぞれの検索グセだけ知っていれば問題ないと思います。あとは情報の質が良いというか自分に向いてる発信者はブックマークしていくといいかも。

デッキの強化

強化というとちょっと違うのですが前項に合わせてこういう表記で。
こちらはプレイヤーではなくデッキをスタミナ面で適応させていく、という意味で書かせていただきます。
選択肢を絞るべくカード種類を最低限にした48+2(4枚*12種+2枚1種)構築や、テキストを環境水準から落とさず迷いにくい物ややることが決まってる物に変えたりなど、構築段階で負荷を減らしていく考え方です。
できることが多い方が対応力も高いので強いのですが、デッキに必要な択なのか、強いタイミングと弱いタイミングの比率と恩恵差、性分に合ってるカードかどうかなどなど時には細かいチューンナップになりますがデッキを練る指標の1つにしてみてはいかがでしょうか。繰り返しになりますが環境水準から落としては元も子もないのでその点だけご注意を。

派生して、相手の負荷を増やしていくデッキ選択、というのもあります。所謂専用機とかマイナーなんていわれるデッキは前項の環境把握をゲーム中に押し付けて、ミスや満点ではない選択肢をとらせる可能性があります。ただあくまで相手依存の可能性なので過信は禁物ですし、前項のプレイング練習を並以上に要求されることも少なくないです。


終わりに

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?