見出し画像

マーケティングの理論を学ぶ【9回目(全14回)】~製品対応~ #マープス

無料のオンラインマーケティング講座「マープス」

前回の視聴noteはこちら(↓)

『マーケティング戦略』の構成

第Ⅰ部 市場の選択
第1章 事業機会の選択(企業成長のための市場需要の探索)
第2章 事業領域の選択(企業アイデンティティの形成)
第3章 標的市場の選択(成熟市場における市場細分化戦略)

第Ⅱ部 市場の分析
第4章 市場データ分析(消費者に関するデータの収集と分析)
第5章 消費者行動分析(消費者の行動を理解する)
第6章 競争分析(競争環境と競争相手の分析)
第7章 流通分析

第Ⅲ部 市場への対応
第8章 製品対応(マーケティングの中核としての製品戦略) ←今日ココ
第9章 価格対応(価格設定のマーケティング戦略)
第10章 コミュニケーション対応(消費者への効果適菜情報伝達)
第11章 流通チャネル対応(流通環境の変化に対応したチャネル戦略)
第12章 競争対応(競争優位のための戦略対応)

第Ⅳ部 市場との対話
第13章 サービス・マーケティング(サービス業のマーケティング戦略)
第14章 ソーシャル・マーケティング(マーケティングと社会のかかわり)
第15章 関係性マーケティング(相互作用重視のマーケティング)
第16章 デジタル・マーケティング(デジタル・コンシューマーに対応するマーケティング)

★このnoteでわかること

  • マーケティングにおける製品分類

  • 新製品開発と戦略、市場分析

  • 製品ライフサイクル

  • ブランドマネジメント

『マーケティング戦略』製品対応

マーケティングにはさまざまな課題があるが、いずれもこの製品を中心に議論議論されることが多い。それだけに製品は、マーケティングの中核といえるだろう。

(本章のサマリー)より抜粋 | 『マーケティング戦略〔第6版〕』©2022 和田 充夫・恩藏 直人・三浦 俊彦/有斐閣アルマ

1.マーケティングにおける製品

(消費者の問題解決としての「便益の束」)

ベネフィットの3分類

自己実現ベネフィット: 商品を持つことで可能となる自己実現・自己表現
(自分らしさ・自分に価値があると思える・ありたい自分に近づける)
↑↑↑
情緒的ベネフィット:
商品を持つことで得られる感情
(安心・解放感・充実・高級感・クール・おもしろい!)
↑↑↑
機能的ベネフィット:
商品のスペックによる便利さ・利益
(便利だ・安い・使いやすい・早い・おいしい)

製品ミックス

幅: 製品ラインの数
深さ: ひとつの製品ラインにおけるアイテム数
整合性: 製品ラインの関連性の度合
長さ: 製品ミックスのアイテムすべて

2.新製品開発

(長期的な企業成長の源泉)

新製品を「企業にとっての新しさ」と「市場にとっての新しさ」によって分類し、それぞれの比率を求めている。企業にとっても、市場にとっても、新しさの程度が最も高い新製品を「世の中にとっての新しい製品」と呼び、これは全体の10%に相当する。市場はすでに確立されているが、企業にとっては新規に参入胃する「新しい製品ライン」は全体の20%である。

178ページ 図8-1 BA & H 社による新製品の分類『マーケティング戦略〔第6版〕』©2022 和田 充夫・恩藏 直人・三浦 俊彦/有斐閣アルマ

⇒高い成功をおさめた新製品の60%が、「世の中にとっての新しい製品」「新しい製品ライン」

新製品開発における定説:千三つ

  • 消費財の新製品の成功率は58%、産業財は62%

  • 8割以上が失敗しているとの報告も

  • 日本では、消費財メーカーにおける販売額・利益率の目標達成率は4割、食品メーカーでは3割

参考(市場データ分析)

ホワイトスペース戦略とブルーオーシャン戦略

  • ホワイトスペース(ビジネスモデルの空白)戦略
    ビジネスモデルの革新によって新規事業を成功させること(iPod/iPhone、Kindleなど)

  • ブルーオーシャン戦略
    競合のいない、あるいは少ない市場を狙う。競合が見落としている顧客ニーズを発見する
    (QBハウスなど)

3.製品ライフサイクル

(製品の購入から衰退まで)

時間の経過とともに、製品は成長し、成熟し、衰退する

ブランドレベル / 製品クラスレベル / 産業レベルの製品ライフサイクル

参考(事業機会の選択)

段階別の特徴

導入期: 売上高(低い)、利益(マイナス)、CF(マイナス)、競合(なし)
成長期: 売上高(急成長)、利益(ピーク)、CF(プラスに転じる)、競合(増加)
低成長: 売上高(低成長)、利益(低下)、CF(プラス)、競合(多い)
衰退: 売上高(低下)、利益(低下)、CF(マイナスに転じる)、競合(現象)

※CF・・キャッシュフロー、売上高の低下は必ずしも衰退期を意味しない

計画的陳腐化<言葉の定義>

製品の寿命を計画的に短縮化することにより、消費者の需要を刺激する手法。

4.ブランド・マネジメント

(強いブランドの創造戦略)

先発ブランドの優位性

  • 消費者の心の中に参入障壁を形成

  • 経験効果の獲得

  • うまみのある市場の獲得

後発ブランドの優位性

  • 需要の不確実性の見極めができる

  • 広告・販促費の節約ができる

  • 研究開発費をおさえられる

ブランドの基本戦略

  • ブランド強化(既存市場・既存ブランド):カップヌードル

  • ブランド変更(既存市場・新規ブランド):JIVE→FIRE

  • リポジショニング(新規市場・既存ブランド):シーブリーズ

  • ブランド開発(新規市場・新規ブランド):レクサス

ブランドの採用戦略

  • 企業ブランド(同質市場、競争地位・同質):NIKE

  • ダブルブランド(同質市場、競争地位・異質):キリン一番搾り

  • ブランドプラスグレード(異質市場、競争地位・同質):BMW

  • 個別ブランド(異質市場、競争地位・異質):マースジャパン(m&m、スニッカーズ)

ブランド拡張<言葉の定義>

ある製品で成功したブランドを別の製品カテゴリーで使うこと。新しいブランドを立ち上げる投資、時間、コストを削減できるが、既存ブランド価値を毀損する可能性もある

※提出義務のない宿題

自分の好きな商品やお店の製品ライフサイクル(PLC)を考えてみよう

※商品や業態のライフサイクルを実感できます


いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。