見出し画像

シンプルに考える方法【方法もシンプルでした】


今回も前々回からの続きで、
「クリアに考えること」についてです。
 ↓


実は、
クリアに考えることで人生が充実します。

そのための道具をお伝えできればと
思っています。


考えることが苦手な人。

考えるのは好きなんだけど、
考えすぎて迷子になってしまう人。

何を考えているのか
分からなくなることがある人。

そういうこと、ありますよね。


・「考え方」を理解する
・考えるための「道具」を手に入れる

ことができると、
考えるのもなかなか楽しいものになります。

今日の記事でお伝えする「道具」を使うと、
物事をシンプルに考えるためのきっかけ
になると思います。


結論
「考え方」を知ることが大切


それではみていきましょう。



すべてはそもそもシンプルである

画像1

身の回りにあることは、
そもそもシンプルであると考えてみます。

そうすることで、
論理的に考えることができるようになります。


人間はもともと、
物事を複雑に考える生き物です。


あなたも、

「世界はシンプルである」

よりも、

「世界は複雑である」

と言われた方が、
なんとなく納得してしまいませんか?


そして、
ものごとを複雑なものだと考えてしまうと、


その複雑なものを

分解してバラバラにした方が簡単

そう考えがちです。


ですが、

分解してバラバラにすると、
全体とのつながりが見えなくなってしまいます。

するとどうなるか、、、

考える必要のないことを
いつまでも考えたり、

押さえるべきポイントを外してしまったりします。


バラバラは論理的ではないのです。

バラバラよりもつながりです。

画像2


例えば、
仕事で問題が起こったとします。

その問題を細かく分類して
バラバラに対応していくことも
できますが、

分類したもののつながりをみていくと、

実は一つの問題が他の問題に影響
与えているということが見えてきます。

もしかすると、

あなたの体調や睡眠不足といった
一見すると問題とは関係ないような原因
見えてくるかもしれません。

問題だと思っていたことが
実は問題ではなかった

ということもあるかもしれません。


といっても世の中は複雑じゃないの?


と思いがちですが、

ものごとを複雑に見てしまうのは、
人間のクセのようなものです。

複雑だと考えるからこそ、
バラバラにしたくなる。

バラバラにするとつながりが見えなくなり、
論理的ではなくなってしまう。

結局エネルギーをムダに使ってしまう、、、。




つながりを意識しつつ
シンプルに考えることで、

効率よく、論理的に考えていくことができます。


それでは、
どうしたらシンプルに考えることが
できるのでしょうか?


「もしAであるならばB」から始める

画像3

まずは、

「もしAであるならばB」

というつながりを考えてみてください。


バラバラではなくつながりを見るためには、

「もしAであるならばB」

という因果関係を見つけるのが
一番簡単です。



例えば、

あなたが今、心がスッキリせずに
モヤモヤしているとします。

まずは因果関係
つまりモヤモヤの原因を考えてみます。

あなたのモヤモヤの原因が、

「やりたいことが見つからない」

だとしますね。

「やりたいことが見つからない」から
「モヤモヤする」

といった感じです。

図で表すと

画像4

こんな感じです。


いちいちめんどくさくないですか?


確かにめんどくさいかもしれませんが、
今までも無意識にやってきていると思いますし、

やっていなくても、
慣れてくればそれほどめんどくさくはないです。

全てのことでやる必要はないですが、

何か一つでも意識して

「もしAであるならばB」

というように考えてみると、


新しい発見がみつかります。

では、
どうやったら新しい発見があるのでしょうか?


3つの質問をしてみる

画像5


「もしAであるならばB」
3つの質問をしてみます。


この3つの質問がかなり効果的です。


1 本当か?
2 他にないか?
3 このままだとどうなる?

具体的にみていきますね。


1 本当か?

画像6

まずはAとBが本当かどうか見てみましょう。

先程の例でいうと、
A「やりたいことが見つからない」が、
本当か?

ここで気をつけたいのが、
「やりたいことが見つからない」
のは、

頑張れば見つかるはずだから
「やりたいことが見つからない」
は本当ではない!

ウソだ!

となってしまうことです。

「やりたいことが見つからない」ことが
良くないことだと考えていると、

自分を追い詰めてしまうことになりますので
要注意です!!
(よくある勘違いです)

「やりたいことが見つからない」人にとっては、

「やりたいことが見つからない」ことは
本当であることが多いものです。

わたしもそう思っていましたから。。。

B「モヤモヤしている」は
本当か?

実はモヤモヤしているフリをしているだけで、
そうでもないんだよねー。

ということもあるかもしれませんね。


もし、
それぞれ本当ではない!

ということが確認できれば、

「あ、勘違いだったんだ」で解決です。


・忙しいと思っていたら、忙しいフリをしていただけだった
・悲しいはずだったのに、そう感じたいだけだった

ということはよくある話です^ ^


そして、
それぞれが本当である!

ということが確認できたら

次は、
AとBのつながりに質問をします。
(ここからがポイントです。)

画像7

A「やりたいことが見つからない」

ならば

B「モヤモヤする」

は本当か?


もちろん、

A「やりたいことが見つからない」
ならば
B「モヤモヤする」

という人もいるかもしれませんが、


A「やりたいことが見つからない」
けど、
別になんとも思わない。。。

という人もいます。

それが悪いわけでもありません。

ということは、

A「やりたいことが見つからない」
ならば
B「モヤモヤする」

という因果関係は、

本当かもしれないし、
本当ではないかもしれません。

ということに気がつくと
新しい発見が見えてくるのです。

この”気がつく”ということが
大きなポイントです!!

では、

本当ではないかもしれないということに
”気がついた”ら、

次はどうしたらいいのでしょう?


と、
続きをみていきたいのですが

少し長くなってきたので
続きは次回にしますね。

やっぱりこんなに考えること、めんどくさいです。


そうかもしれませんが、

今日の記事に書いたところまでは
無意識にやっていることが多いと思います。

なのでまずは、
「もしAであるならばB」

「本当か?」

の質問をしてみてください。

本当だと思っていたものの中に、
もしかしたら、、、

あなたの勘違いも含まれているかもしれません。



まとめ

・すべてはそもそもシンプルである
・「もしAであるならばB」から始める
・「本当か?」の質問をしてみる



わたしたちの脳は、かなりのサボり魔です。

少しの情報だけで
わかったつもりになりますし、

平気で勘違いしたまま考えを
進めていこうとします。

画像8

前々回からの記事で書いていますが、

クリアに考えることで人生を充実させるためには、
今より少し脳に働いてもらう必要があります。

といっても、
大変なことではありません。

TOCという考え方を
ちょっと意識するだけです。

より詳しく知るためには、
この本がおすすめです。


クリアに考えることについては、
あと何回かに分けて書いていければと
思っていますので、

楽しみにしていてください。

もしご質問や分からないところがありましたら、
コメントお待ちしています。

もちろん、
わたしも勘違いしているところもあるかもしれません。

その時は教えていただけると嬉しいです。



何かのお役に立てると嬉しいです。


今日もありがとうございました。


〜あなたがあなたである意味を知ろう〜
〜人生は実験だ〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?