マガジンのカバー画像

学習者起点の学び(2022/11-2023/12)

15
新学習指導要領の主体的な学びは「学習者起点の学び」の一側面を持っている。こ「学習者起点の学び」の促進するためには、どのような視点や工夫が必要なのだろうか。
運営しているクリエイター

#教師

#学習者起点 生徒がテストをつくる 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 生徒がテストをつくる 学習者の知識を定着させるには、授業や宿題で問題を解かせ復習させることが多いだろう。学習者起点の学びで、復習を考えてみた。  今回、学習者自身がテストをつくる活動を実践した。グループ毎に学習内容の範囲を指定し、テストをそれぞれ作る。作ったテストを他のグループが解く。学習内容が一層定着するだろう。 1.Googlフォームズでのテスト問題を作成するためのシートを用意し、   学習者が四択問題をつくる。

#学習者起点 板書の役割 

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 板書の役割 学習者起点の学びを促進する授業での板書の役割とはなんだろうか。これまでは、”板書=生徒のノート”ととらえ、学習の流れが構造化された板書で、家庭学習で振り返りやすい構成にすることを研修等で学んできた。  人の話しを聞き、自分なり構造化してメモに残す技能は大事であるが、学習起点の学びの授業では、板書の意義が変わってくる。  本実践では、”板書=50分の授業で学習を促進すること”のみを書くことが大切であり、以下の

#学習者起点 説明しない

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 重要ポイントを説明しない 学習者起点の学びを促進するために、知識のインプットをグループ毎に取り組めるよう授業の流れを考える。  本実践では、映像を視聴し、何が重要ポイントなのかを、生徒に対話させる。教師は、何が重要ポイントなのか説話しない。次に、そのポイントを根拠として課題解決をグループで考えさせる。ポイントがずれたグループは、映像や教科書を再度確認し、課題へ思考錯誤し始める。ここで、教師は挫折しそうなグループへ支援を

#学習者起点 活動手順書

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 細かい指導は、タブレットに活動手順書を配付 10分間の教師の説話で触れることができない内容は、活動手順書をタブレットに配信する。 効果 :(2)で教師は生徒のようすが観察でき、個別支援ができる。     (2)で個別支援が手厚くなる。 課題 :(2)で学習者の一部は学習過程で「何をすればよいか?」迷う。     (2)活動によっては、ただの自習になる。 次回は、課題へのアプローチを実践する。