見出し画像

スリバチの達人さんぽ02 行田公園の巻 2022.8.20

最近、給水塔が気になっている。
主に団地とかにある煙突みたいな建造物。

うちの近くにある団地の給水塔

近場では船橋市の行田公園のほうにもあったので行ってみる。

行田公園といえば、海軍無線電信所船橋送信所

この施設は日露戦争後、聯合艦隊の行動範囲の拡大に伴い東京近郊の東葛飾郡船橋町周辺にある塚田村行田(現船橋市行田)に設置された海軍の無線電信施設で、大東亜戦争(太平洋戦争)の時に真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文を送信した事で一般に広く知られている(船橋送信所が艦船へ向けて短波中波を送信し、依佐美送信所が潜水艦に向けて超長波を発信した)。

wikiより

↑このへんのことは詳しくないが、円形の道路を歩くのも面白そうだ。

中山競馬場のとなり

自転車で行田公園の西側まで行って、そこから歩いて公園を突っ切り、円形道路の下半分を歩いて最後は給水塔のところへ行こうという算段。
…だったんだけど、道を間違えていきなり自転車で給水塔の前へ出てしまった…
車でこの辺を通ると見かけるこの建造物。正式名称は船橋高架水槽といい、ちゃんと給水塔として認識して見るのは初めて。
ギリシャ神殿のような円柱が配置されている。神殿タイプと名付けよう。

いきなり目的地到着

更にそのまま道を間違えた勢いで、行田公園の西側ではなく、公園の真ん中まで自転車で来てしまう。
船橋無線塔記念碑があるので写真に撮り、ここから歩き出す。

記念碑

公園の西と東を結ぶ歩道橋を渡って東側の公園へ。

物凄い傾斜に見える
北側方面
下が北なので行くのは左側の公園
ここでキャンプしたい(多分駄目)
この花を最近見かけるけど名前がわからず

花壇の手入れをしている人や、トレーニングをしている人、サッカーボールを蹴るおじさん、花の写真を撮っている人…見かけたのは他数人で人が全然いない。
このとき14時くらい。曇り空で歩くと蒸し暑いから公園でくつろぐという気にはならないのか。

公園を出て近くにある諏訪神社へ。
千葉スリバチの達人によると、円形道路も神社を避けるように曲がっているらしい。言われてみれば確かにくねっている。
神社の前に庚申塔が4体。裏手じゃなく、表に置いてあるのが嬉しい。
しかもよく見ると、一番右の庚申塔の青面金剛の下に三猿といる正体不明の像は誰だ?
餓鬼にしては健康的すぎるので不動明王っぽいけど、このパターンの庚申塔は初めて見たかも。

くねってる
レアな庚申塔みっけた
社殿がこんな感じだった
行田天満宮
円形道路は常に先が見通せない

給水塔を目指し歩いていると、雨が降ってきた…天気予報では傘マークなかったし、前回のさんぽと同じパターンじゃないか。
だもんで予定変更で円形道路の下半分を歩くのをやめて、4分の1にして自転車を止めてある中央の公園へ戻ることにした。

帰りの自転車で本格的に降りはじめたので無人販売の古着屋ポテコで雨宿りして帰宅しました。

無人販売の古着屋さん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?