夏休みを“なんとなく”過ごさないためのメモ

タイトルほど高尚な話ではないです。
夏休みに限った話ではなく直近から通期までの自分用メモを公開しておこうと思います。

計画力も行動力も購買欲もなく、家でゴロゴロ過ごしているだけのヘタレ大学生から遠ざかるために。

なぜ、休暇が終わってからToDoが湧き出てくるか

楽しい時間はすぐ過ぎるとはいったものですが、もうあたかも存在しないかのように休暇がトんでます。
ゲームのせいかと思っても、もうほとんどやってないんですよね〜
あ(Twitterから目を背ける)
24時回ってから当日分の課題を思い出してやってしまうこと。最近良くあります。

最近はとあるbotを作るのに新たなプログラミング言語の領域に入ろうとしていて、そこでのめり込んで時間を忘れているような気がします。過集中ですね。

毎日、カレンダーにタスクを書いて大まかに時間配置しているんですけど、着実に実行できる日と全くできない日が1:2くらいであります。
体力的な問題も見えてきたようにも思えますね。

某氏はもう夏休みの予定を詳細に決め始めているし、冬のしたいこと、購入順序などを決めています。
すごいですね。

その凄さを吸収するために、PlanDoの能力をちょっと分解してみました。

計画を実行する能力

  • 当たり判定のでかさ いろんなことに興味を持つことで、したいことが増える

  • アンテナの高さ 早く正確な情報源を知ることは必須

  • 注意深さ    雑多な情報を効率よく入手する

  • 状況の把握   自分に何が出来るのか、するためには何が必要なのか

  • 判断力・決断力 たくさんの情報をもとにトレードオフである事象を早く正確に判断することは容易ではない

  • 意志      決断に自信を持って次に進む力

  • 準備力     把握した情報を元に資金や資材、人的リソースの調達を事前に行う

  • 行動力     朝起きる、外に出る。そんなことを当たり前にできたらいいな

  • 体力      Powerだよ

  • アドリブ力   予定にない事象に対しての対応力は情報力と決断力を極めないといけない

多趣味過ぎて当たり判定はでかい自覚はある。
アンテナの高さはそこそこかな
注意深さ以降が終わってるのです。
以下、そのスキルを磨く方法。(暫定)

  • 当たり判定のでかさ 交流の輪を広げる、本を読む

  • アンテナの高さ 複数のサイト(目安5+)を参照する(ときには英語で)

  • 注意深さ    キーワードをメモして検索の繰り返し

  • 状況の把握   行動や資産の記録をつける

  • 判断力・決断力 非数の価値も便宜的に数値化してまとめる(関数化)

  • 意志      不安になる暇を持て余さないように感受性を高める

  • 準備力     リスト化、大まかに予定を立てる

  • 行動力     目覚ましをつける。とりあえず外に出る用事をつくる。

  • 体力      筋肉は裏切らない。

  • アドリブ力   あんまり気負わない。

やりたいこと、ToDoリスト

とても個人的です。

こわいぃ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?