Τα Πάντα ῥεῖ

Τα Πάντα ῥεῖ

最近の記事

2024.11.2 ワークショップ「強い創発を作る」―入不二基義「創発における無の問題」視聴メモ

2024.11.2 ワークショップ「強い創発を作る」―入不二基義「創発における無の問題」視聴メモ  このワークショップにて入不二氏は、飯盛―メイヤスー的な切断・非連続的な創発論を「強い創発」と位置付けると共に、飯盛―メイヤスー的な「切断・非連続的な創発」を押し進めるならば最終的に「端的な無への創造」と「無底(=端的な事実)」へ行き着く事にならざるを得ないだろうと主張する。  飯盛―メイヤスー的な「切断・非連続的な創発」は、「漸進的・連続的な創発」よりも強い創発として位置付

    • 24.10.13 山括弧塾 入不二基義 創発における「無」の問題 講義メモ

      入不二氏の主張 ・「端的な無からの創発」は形而上学的に不可能である。 ・独在性〈私〉の創発は、存在論的な創発よりも「さらに強い創発」である。(故に、独在性の〈私〉は「端的な無からの創発」ではない。) 入不二氏は創発のレベル(強さ)を大きく3つに分類する。 1.認識論的水準の創発…認識論的水準の創発とは、「一般的な事柄における個別的な事象、として捉えられた創発」である。即ち、事象Bがそれに先行する事象Aの性質ないし力によって説明する事が出来る様な原因→結果によって捉えられた

      • 山括弧塾 清水将吾「限界概念論―私の存在から鏡の世界へ3」講義メモ

        山括弧塾 清水将吾「限界概念論―私の存在から鏡の世界へ3」講義メモ 清水氏の主張 ・鏡の世界とは現実世界と数的にまったく同じ事実が生じており、ただ左右の向きだけが異なっている様な可能世界の事である。 ・鏡の世界はこの世界と同じだけ美しい (左右反転させても美しさが損なわれる事はない。何故なら「美しさ」という限界概念は「左右の向きを伴って」という限界概念よりもさらに外側から働くからである) ・従って「美しさ」という要因によって、(鏡の世界の左右の向きではなく)この世界の左右の

        • 24/10/5山括弧塾 清水将吾 限界概念論―私の存在から鏡の世界へ 第二回講義メモ

          24/10/5山括弧塾 清水将吾 限界概念論―私の存在から鏡の世界へ 第二回講義メモ 第二回の講義における清水氏が主張  ・左右という空間が持つ「向き性」は、現実世界が、可能的な世界(鏡の世界の様に空間の向きだけが反転している世界)との対比によって、こちらの現実世界が持たざるを得ない、空間に内在しつつ偏在している「向き」である。 しかし、現実の世界における向き性は、可能的な世界との対比によって決まるのか?むしろ可能世界(鏡の世界の様に空間の向きだけが反転している世界)にお

        2024.11.2 ワークショップ「強い創発を作る」―入不二基義「創発における無の問題」視聴メモ

          『情況』谷口一平論文『「マイナス内包」としての性自認の構成』読解メモ

          『情況』谷口一平論文『「マイナス内包」としての性自認の構成』読解メモ 谷口氏(著者)の主張 ・性自認は語りえない。 この論文の構成は、全部で6節により構成されている。 1.はじめに 2.「性自認」概念を巡る社会的混乱 3.「性自認」概念のかかえる哲学的困難 4.原罪、あるいは「無」の性的主体への開設:キルケゴールを手掛かりに 5.原罪前成立説と原罪後性自認成立説 6.「マイナス内包」としての性自認の構成 1.2節が論文の導入部であり、3節から第〇次内包としての性自認の語り得

          『情況』谷口一平論文『「マイナス内包」としての性自認の構成』読解メモ

          24/9/28山括弧塾 清水将吾「現実性概念―私の存在から鏡の世界へ」第一回講義メモ

          24/9/28山括弧塾 清水将吾「現実性概念―私の存在から鏡の世界へ」第一回講義メモ 清水氏の主張 ・副詞的な様態(美しく、明るく等)は事態に内在しつつ偏在している。 ・副詞的な様態の間にはそれぞれ階層性が存在する。(ある副詞的様態は、他の副詞的様態に対して内在しつつ偏在する事が出来る。) ・階層性が異なる副詞的様態の間で内在しつつ偏在する様に働く力は一方通行である。 ・最も階層性が高い(つまり一番外側から働く)副詞的様態は「絶対的限界概念」である。 例)「この花は明るく

          24/9/28山括弧塾 清水将吾「現実性概念―私の存在から鏡の世界へ」第一回講義メモ

          24/9/7山括弧塾 入不二基義「現実性の問題Ⅱ 円環モデル入門編」講義メモ

          現実性の問題ⅠからⅡへの変化点(相違点)  現実性の問題Ⅰでの円環モデルにおいては、可能性の場(円環右半分)から潜在性への場(円環左半分)への移行にギャップ=裂け目は明記されておらず※、ギャップ=裂け目は(切れ目の入った円環=閉じた円環ではなく、螺旋状の円環である事を示す)潜在性→顕在化への移行の間に存在すると明記されていた※※。(しかし可能性から潜在性への移行が「転回」という言葉によって明記されていた様に※※※、ギャップという意味は既に込められていた様に思える。即ち、現実

          24/9/7山括弧塾 入不二基義「現実性の問題Ⅱ 円環モデル入門編」講義メモ

          雑記

          ―飢え 空腹はパンに糧としての善を投影する。しかし充足状態は糧としての善も、パンと私の関係も断ち切られている。飢えているものだけが、パンとの関係性を保つ。暗さの根源を求めて独り時間を掘り進めてゆくと、やがて光に接触する。天才とは暗夜をくぐり抜け真理の王国への入る資質を有する者の事である。凡庸な私はどうすればいいのか。自らの純粋なものを見据える、その注意力が祈りの次元に達するまで。 飢えるものは幸いである、その者はみたされるであろうから。 ―義務 私のレーゾンデートル(存在理