見出し画像

中山寺

何度も書いてるように今年は聖徳太子の1400年忌という節目の年。そんな聖徳太子が創建したお寺の一つ、宝塚の中山寺を初めて参拝。

画像1




中山寺は戌の日の安産祈願の腹帯で有名なお寺。私は子供がいないことをそんなに後ろめたく思ってるわけではないけど、中山寺みたいに妊娠を喜んでいる人たちがたくさん行く場所は少し苦手だったので近いのに中々行く機会がなかった。でも聖徳太子のお陰でご縁をもらったわ。本当は梅の季節に行ったらもっとよかったんだろうね。


中山寺は聖徳太子感は全くないよね。空海だらけやった。近代的でバリアフリー。エスカレーターもあるよ。

画像2

青い五重塔。お天気も相まってものすごくネアカなお寺な気がしたわ。

画像3


どこかに何歳かの聖徳太子像があるかと思ったけど探されへんかった。
でもそうそう、この日は18日で月に一度の秘仏の十一面観音がご開帳される日だった。目指して行ったわけでもないのに最近そんな仏縁に巡り合うことが多くでありがたいなー。いつもお寺に行く時は朝早く起きて、10時ぐらいにはお寺に着いてるのに、この日は到着したのが1時半で慌ただしく回ることになってしまった。急に行こうと思ったから仕方ないけど、神社仏閣を回るのはやはり早起きが大切やなーと再認識。

画像4

↑びんずるさんに前掛けをお供えすると言うのは初めて見た


奥の院には1時間ぐらいかかると書いてあって断念。梅の時に行ってみたいなー。お寺のホームページにはありがたい大きな石が奥の院にあると書いていたので会ってみたいものだわ。

画像5

帰りの阪急電車でも中山寺を見たよ。

21.9.18

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?