見出し画像

「古事記の中田敦彦のyoutube大学」と「YouTubeの竹田学校」

何かを学ぶ時に本を読んだりwebで調べたりなどの方法もとるけど、まず、さわりを知りたいときはyoutubeも最近使う。奈良を旅していると古事記と日本書紀万葉集を知らないと意味が見えてこないことがある。これはヨーロッパに行くのに聖書を読んでないのと同じだ。

そう思って、オリラジのあっちゃんのyoutube大学の古事記を見てみた。そういえば、エヴァンゲリオンを見るときもあっちゃんにお世話になったなw流れを知るには一番早いような気がする。この古事記も五話あってこれをみてから古事記についておおよそを思い出したり学んでだりして深く考えられることとなった。

さて、そして、竹田さんの竹田学校。彼は時事を切る動画もあって、そっちは見てないんだけど、この歴史の動画はなかなか詳しくて面白い。神代の時代から平成までなんと256本!あって、私もまだ古墳時代の途中までしか聞けてないけど、なかなか勉強になる。国譲りについても20分の動画の5回分も使っているぐらいのボリューム。もちろん歴史って諸説あるし、彼の歴史観もあるので鵜呑みにするわけではないけど。

やっぱり竹田さんは天皇家の親戚やから独特な歴史観あるなあと思う。親戚やから聞いてる話も多いんちゃうかなー。
子供の頃から思ってたんやけど、天皇家って最初は残忍に親族で殺しあったりしてるし、その後は全てと言ってもいいぐらいの歴代の権力者と血縁を結んで、その時代のイケイケの人達の血を取り込んで子孫を作ってるわけやん?で、そのブレンドされたものの長が今の天皇陛下ということやん?そしたら、もっと猛々しくてもええんじゃないかと思ったりするのよね?長年の間に培われたそれを隠す術があるってことなんかな。なんて考えたり。。。
そしてそんな天皇陛下になる人も日本の歴史を勉強するやろうし、その時、あー、みんな親戚やんって思うんやろなーって楽しいやろなーって思ってたんよね。だから、竹田 恒泰氏のyouteubeを聞いてたらそんなんのカケラみたいなんを感じれるかなーと思って聞いている。まだ古墳時代だけど、ひいひいおばあさんの話が出てくるのが楽しみ。日本史情弱やったけど、この自粛中に少しは取り戻せるかな?

新しい学習の形もなかなか面白い。家事をしながらも聴けるしねwそうなると後は、万葉集だけど誰か良いチャンネルを知ってる人がいたら教えて欲しいな〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?