マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

金剛寺、観心寺 河内長野、秘仏公開の旅〜三大如意輪観音

この日は河内長野の二つのお寺、金剛寺と観心寺、どちらもが国宝の秘仏を公開されるのを観に行こうと、友人と彫金の先生と3人で出かける。 12時半に河内長野の駅に集合。河内長野って近鉄と南海が一緒の駅なんやね。この日の二つのお寺は各寺へ行くためのバスはあるけど、その途中の寺と寺をどうやって動こうかと思ってたら友達がレンタカーを借りてくれた。ありがとう!おかげで旅はスムースに! 最初に金剛寺へ。 ここには三年前に行ったことがある。その時は障子の一枡ぐらいの穴から本堂の中を見れるよう

葛井寺(ふじいでら)へ藤見に〜道明寺

毎年、春になると藤を見に行きたくなる。これは多分、子供の頃、藤の花の着物を美しいと思っていたのと、舞踊の藤娘が好きだからだと思う。 この日、当初は野田藤を見るために、野田の藤まつりへ行こうと思ってたんだけど、朝、藤について調べてたら、葛井寺(ふじいでら)の藤が美しいと知って急遽、藤井寺へ。藤井寺市には初めて足を踏み入れた。 国宝の天平時代の千手観音が本尊らしい。しかし御開帳の日が毎月十八日と決まっているらしく見れなくて残念。そして、藤まつりなのと日曜なのと西国八十八箇所の

彦根へ〜③彦根城をたっぷり

竹生島から彦根港に戻ったのが、11:30ごろ。歩いて彦根城を目指す。 彦根城へは歩いて20分ほど。彦根城のお堀の水は琵琶湖の水なので、お堀や石垣を眺めながら時折彦根城が見えてきて嬉しくなる。 こんな風に住宅街の横に石垣があったりして!こんなお家ええよねえ。 途中、滋賀大学の敷地を通ったりして中々気持ち良い。 この日はとても天気が良くてご機嫌なお散歩になった。彦根城を眺めたり、家老屋敷の跡か〜、なんて昔の彦根城を思い浮かべながらてくてく歩いて一旦、城を通り過ぎ、お昼ご飯

彦根へ〜②彦根港から竹生島

6時半に朝ごはんを食べてお風呂に入ってからチェックアウトをする。荷物を置いてもらって、竹生島へ行くために彦根港への無料バスがあるとチラシで見たので駅まで行ってみると土日しか運行してなかった。タクシーで彦根港へ。湖で港ってなんか変な感じしてしまう。あんなに琵琶湖って大きいんだから港でいいんだろうけど。 彦根港から竹生島へ行く船は、井伊家の赤備え号。 普段は1日4往復あるんだけど、4月のこの時期は9時からと12時からの便しかない。どちらの船も40分ほどでついて80分ほど島に滞