マガジンのカバー画像

コーチング ~活動する中で感じたことをつらつらと~

8
コーチングについて学び、プロコーチとして活動する中で、感じたことなどの記事のまとめ。コーチングに興味のある人は是非!
運営しているクリエイター

記事一覧

自分のことを話すのは、実は楽しい。

週末、コーチングスクールの講義に、講師アシスタントとして参加した。 講義の中で、自分にリ…

自信が先か行動が先か

 コーチからの相談事で、「クライアントが自信がなく行動ができない」というテーマは多いそう…

「7:38:55」 この数字分かりますか?

コミュニケーションの話題の中でよく上がる数字だ。「メラビアンの法則」といって、1971年にア…

コーチング研修を実施 ~オートクライン効果についてが反応が高かった~

先日、社内でコーチング研修を実施した。コーチングについての予備知識、関心の有無がそれぞれ…

好きな言葉 ~bon voyage(ボン・ヴォヤージュ)~

bon voyage フランス語:道中ご無事に!ごきげんよう!(新英和中辞典) こう書くとごく一般…

相手のための質問か、自分のための質問か。

社内でコーチング研修を実施したことは、以前「note」に記載させていただいた。「オートクライ…

「バックキャスティング」「フォアキャスティング」 あなたはどちらが適してると思いますか?

これは私がクライアントとしてコーチングセッションを受けてる際、問われた質問だ。デジタル大辞泉を調べると、以下のような説明が出てくる。 【バックキャスティング】 未来のある時点に目標を設定しておき、そこから振り返って現在すべきことを考える方法。 【フォアキャスティング】 過去のデータや実績などに基づき、現状で実現可能と考えられることを積み上げて、未来の目標に近づけようとする方法。 この時、私は「フォアキャスティング」を選択した。 コーチは「どちらかが正解ではなく、どちらが

自己紹介には夢をかなえるチカラがある。

この言葉は登山家の野口健さんのものだ。野口さんは大学受験の面接の際、「もし大学に入れたら…