マガジンのカバー画像

経営管理・会計

11
運営しているクリエイター

#ビジネス書

経営実務のための会計(8):経営指標

前回投稿からだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は知っているようで、実は本質をしっかりと…

Nobu-san
2年前
10

経営実務のための会計(7):事業部責任会計の限界

以前、noteに書いた「管理会計の罠」の中で、管理会計の大家 ロバート・キャプラン教授が事業…

Nobu-san
2年前
7

経営実務のための会計(6):一倉 定

最近、1960年代に経営コンサルタントとして活躍されていた一倉定氏の復刻本が何冊か日経B…

Nobu-san
2年前
4

経営実務のための会計(5)管理会計の罠

三木 僚祐先生の「レレバンス・ロストの再考」から、もう一段、詳しく伝統的な管理会計が持つ…

Nobu-san
3年前
8

経営実務のための会計(4):レレバンス・ロスト

コンサルティング業務に従事した若かりし頃に、複合的な事業経営をしているある会社の事業部評…

Nobu-san
3年前
4

経営実務のための会計(2):管理会計

財務会計と経営分析で基礎的な会計知識を学んだ後、ぜひ本格的に学んでおいて頂きたい分野は経…

Nobu-san
3年前
5

経営実務のための会計(1):財務会計と経営分析

経営戦略総論、事業ポートフォリオ、事業部制組織と進めてきたが、次は経営実務をするに当たって必要となる会計領域について、書いていきたい。 た私自身は経理部門にいた経験や会計士資格をもっている訳ではないので、最低限の基礎知識を押さえるために読んだ本や読み物として「思考の軸」として役立った本を中心に、経営実務の現場で考えたこと、疑問に感じたことを紹介していきたい。 まず、手始めにベストセラーになった山田真哉さんの「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」がお薦めだ。堅苦しい会計の本から