どれだけ相手目線になり動けるか【マインド】

こんにちは、のぶです。

迫さんのマインド変革講座を受け、4日目

"相手目線"を意識し始めてるなぁという実感の今です。

→どんなところで?

【ガラッと変わった1日のはじめ】

本業では、まず朝一にミーティングがあります。
そこで「メモ」をとっている人は誰一人いません。

しかし、過去の自分も含め周りは
「話が長い」という意見がちらほら。

たしかに、言って欲しい内容を言わず、
いつものルーティンのような話になる所はありますが。

ただ、逆の立場で考えるとどうでしょうか?

"情報には価値がある"

"情報に価値をつけよう"

そう思って聞いている人はいないのではと感じます。

自分が毎日話をする立場だとしたら、
その"情報"を話すか話さないか、
話す気になるかならないか。

聞く側のスタンス次第で変わってくるでしょう。

相手の目を見る、メモをとる、理解してますの相槌をうつ。
そんな人には、話してあげたくなると思います。

いまはそれに取り組んでいるので持続あるのみ!
ということで朝のスタートから僕の基準値がガラっと変わったというお話でした。

いまの時代、少し強く言うだけでパワハラ扱いされるので、言いたいことを言えない

…というより、言ってもらうことすらされなくなるっていう悲しい現状がありそうです。

そうなってしまうと、選択肢は自分の中にしかないので、ずっと自分の基準値のままになるでしょう。

Day4が終わってマインドセット(日々の選択、生き方)って大切だなとひしひしと感じます。

引き続きマインド改革に取り組みます!

最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?