見出し画像

朝、5:00から7:00の二時間。

歯を磨き、顔に気持ちの良い水を浴びせ、髭を剃る。

猫にエサをやり、トーストとコーヒーを用意。

そして本を読む。

仕事で夜勤明けの現場だとしても、この朝の二時間は俺にとって神聖な信仰のような時間。

欠かすことはない。

今朝は、小林泰三の『時空争奪』という短編SFを一話読み、昨夜読んだアガサクリスティーの『春にして君を離れ』の続きを読んだ。

何気なく谷川俊太郎の『二十億光年の孤独』に挟まっていた青いしおりが気になってページを開く。

3つほど谷川氏や彼の父の随筆を読む。
そのなかでも『朝』というタイトルのものが素晴らしかった。

朝早く、私は庭に立っている。芝の上に露がおりている。隣家の敷地の端に立っている大きな"にせアカシア"の木の向こうから、太陽がのぼってくる。
 その時、私の心に、何か生まれて初めてのものが生まれる。好ききらい、快不快、喜び哀しみ、こわいこわくない──今まで経験してきたそういう心の状態とは全く違った新しもの、もっと大きなもの、その時はその名を知らなかったが、おそらく〈詩〉とも呼ばれ得るもの。その日の感動を、私は小学生らしく簡単に日記に書きとめる。
「今日、生まれて初めて、朝を美しいと思った」

谷川俊太郎 著『二十億光年の孤独』(集英社文庫)
p,152〜153 タイトル『朝』より引用。


今朝も良い文章に出会えた。

心がととのう。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?