マガジンのカバー画像

ちょっとした工夫で人生を変えるための処方箋 Part1

27
社会に出て働く場面において、学歴は大きな問題ではないと私は思っている。それよりも、実務においてパフォーマンスを発揮しているのか?ビジネスの現場ではこれが最も大切だ。実際のビジネス…
運営しているクリエイター

#創作大賞2024

インサイトを”点”ではなく”線”や”面”で捉える方法

この10年、週末はスターバックスと共にあると言っても過言ではない。残務処理をしながらサイド…

私が実践している限られた脳のCPUとメモリー最大限に活かす方法

「45歳の私が35歳の私のアドバイスできるとしたら?」でも書いている通り、私は生ある限り色々…

私が実践している時短も兼ねた思考力の鍛え方

私は仕事柄、比較的忙しい日々を送っている。朝は7時前には出社、8時~18時までは昼休憩もなく…

ルールを軽んじる人に成功はない理由とは!?

近年、さまざまなコンプライアンス違反による不祥事に端を発して法令を含めた規則などのレギュ…

【新任マネージャー向け】”ボール離れの良さ”がチームの総合力を決める

今年のGWは完全に仕事が抜けきらない、すっきりしない休暇になった。とは言え娘に会えることは…

【新任マネージャー向け】私が考えるコンフリクトを起こしたくないマネージャーのコミ…

先日、後輩の1人から相談があった。ピープルマネージャーに昇格して間もないらしく、メンバー…

【新任マネージャー向け】「人に影響をあたえる」ために私が大切にしていること

個人経営者であっても、会社員であっても1人では大業を成し得ることはできない、ということは百も承知ですよね。 先日、「人にどのように影響を与え、動かせばいいのか?」という問いについて議論する機会があったので、私が考え大切にしていることを紹介したいと思う。 私は中学、高校、大学とバスケットボール部の主将や会長などを務め、社会に出てからもビジネス研究会の運営やプロジェクトのリードを任う経験を豊富に得ることができた。その過程において、部下でもない人(強制力が働かない)にどのように影

【若手ビジネスパーソン向け】こいつはできる!1on1で評価を上げる意外なコツとは?

帰国後、記事を読んでくれた後輩から共感できるとメッセージをもらった。嬉しいものだ。その際…

【若手ビジネスパーソン向け】数字の達成が思わしくないときこそストーリーで攻略する

私は社会に出て約20年、コマーシャル畑を歩んできている。よって、常に”予算達成”という目標…

【若手ビジネスパーソン向け】希望通りのキャリアを歩むために私が実践してきたこと

希望通りのキャリアを歩みたい、と誰しもが切望しているのではないでしょうか?もちろん、願い…

【若手ビジネスパーソン向け】仕事に追われ疲れ果てないために私が実践している一つこ…

日々の業務が多忙できついと感じたことがない人はいないのではないだろうか? 私自身も今、そ…

【若手ビジネスパーソン向け】私が実践している情報収集&活用方法

フォローいただいた後輩から、どうやって情報を集めているのですか?と問い合わせをいただき、…

【新任マネージャー向け】「コーチングとティーチング」のシンプルな使い分け手法

12月にプロモーションしたばかりの部下からメンバーの指導方法についての相談を受けた。 メン…

【若手ビジネスパーソン向け】モチベーションと問題を切り分けることの効用

記事を読んだ後輩から核心を突いたコメントをもらった。ビジネススキルを高める、志を育む、こういったことを考える前に、モチベーションをどう上げればいいのか教えて欲しい。 クリアカットな回答が思いつかないが、私なりに振り返り、どのように捉え、対策してきたのかを記事にしたいと思う。 1)モチベーションとは?どんな影響があるのか? ビジネス書において、様々な表現をされているが、「何かしらの目標に向かって行動する意欲や欲求」と定めよう。モチベーションが高い状態であれば、行動の量が増え