マガジンのカバー画像

ちょっとした工夫で人生を変えるための処方箋 Part1

27
社会に出て働く場面において、学歴は大きな問題ではないと私は思っている。それよりも、実務においてパフォーマンスを発揮しているのか?ビジネスの現場ではこれが最も大切だ。実際のビジネス…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

インサイトを”点”ではなく”線”や”面”で捉える方法

この10年、週末はスターバックスと共にあると言っても過言ではない。残務処理をしながらサイド…

私が実践している限られた脳のCPUとメモリー最大限に活かす方法

「45歳の私が35歳の私のアドバイスできるとしたら?」でも書いている通り、私は生ある限り色々…

私が実践している時短も兼ねた思考力の鍛え方

私は仕事柄、比較的忙しい日々を送っている。朝は7時前には出社、8時~18時までは昼休憩もなく…

45歳の私が35歳の私にアドバイスできるとしたら?

おじさんなのかもしれないが「昨今の20代は優秀だな」と感じることがよくある。ふと、40代半ば…

ルールを軽んじる人に成功はない理由とは!?

近年、さまざまなコンプライアンス違反による不祥事に端を発して法令を含めた規則などのレギュ…

【新任マネージャー向け】”ボール離れの良さ”がチームの総合力を決める

今年のGWは完全に仕事が抜けきらない、すっきりしない休暇になった。とは言え娘に会えることは…

【新任マネージャー向け】私が考えるコンフリクトを起こしたくないマネージャーのコミュニケーション術

先日、後輩の1人から相談があった。ピープルマネージャーに昇格して間もないらしく、メンバーに指導をしたくても「嫌われたくない」「摩擦を起こしたくない」などの気持ちが働き、伝えたいことを言えないというのだ。実際、私もふくめて新任マネージャーを中心にこういった経験をしている人は多いと思う。 しかしながら、コンフリクトを起こさずに適切に指導をする方法はあるのだ。 一方、根本的に、適切に指導できるかどうかは「マネージャーとしての覚悟ができているかどうか」が鍵を握る。つまり、部下との