見出し画像

前日にやるべき事【社会福祉士・精神保健福祉士国家試験】

吹き出し上部_ver.211001

こじ☆のぼるです。よろしくお願いいたします。

吹き出し下部(水色)_ver.211001

画像3

国家試験まであと1日。
最善の準備を整えていきましょう。
明日のコンディションが大事なポイントです。
でも皆さんなら大丈夫です
あなたなら大丈夫 できます

1 積み上げの仕上げ

画像4

①最後までやるべきことをやる
勉強方法を変えない

②時間切れまで少しでも粘れ
ちょっとでも積み上げをしてレベルを上げて武器防具を揃えて試験に臨んでください。

③試験会場で内容をまとめろ
内容は事前に決めておくといいと思います。
積み上げは最終的な仕上げです。

2 体調面の仕上げ

画像5

①食事
お酒は絶対駄目です。寝れないからと飲むのはやめましょう。
胃腸に優しいものを早い時間に摂ってください。

②睡眠
8時間は寝ましょう。
寝る前のスマホは絶対にやめましょう。
脳が覚醒して睡眠の質を下げます。
読書とかして眠くなったら寝るくらいがいいです。
10時には寝て体調を整えましょう。

いろんなこと我慢してると思います。
試験が終わった後は自分へのご褒美を。
あと1日踏ん張りましょう。

3 メンタル面の仕上げ

画像6

試験は判断の連続です。それまでは力を温存しましょう。
平常心です。平常心を保つために必要な準備

①受験票
他の人から借りることができません。
絶対に忘れないようにしてください。
前日に鞄に入れておきましょう。

②荷物
荷物は減らして鉛筆は削って消しゴムは2つ。
荷物は鞄を持っていくだけの状況にしましょう。
忘れ物がないように必ず気を付けましょう。
身に着けるものも決めておきましょう。
朝決めるのはまた判断回数を増やします
夜の間に着る服も準備をしておいて
当日朝は着替えるだけな準備をしましょう

③交通機関
迷子にならないでください。
ルートはあらかじめ決めておいてください。
移動で判断回数は増やさない。
どの交通機関を利用するか事前に調べてください。
迷子になるとどうしても焦ってしまいます。
時間もできるだけ余裕を持ってください。
トラブルにも対応できるようにてください。
電車が動かない時にタクシー代があるといいです。

画像7

平常心で当日を迎えるのが大事です。今までやってきたことをもう一度振り返って、気持ちを落ち着けるための確認です。物荷物は極力減らして忘れ物がないように、判断回数を減らすため前日までに用意してください。

明日に向けて最高の準備をして寝ましょう。今更粘っても仕方ないんで
調子良く当日を迎えられるよう準備をしてください。

いよいよ明日です。皆さん頑張っていきましょう!
私は前日も当日も皆さんを応援してます

今回はここまでにさせて頂きたいと思います
今回も閲覧して頂き、有難う御座います(^^)/

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

平常心のため最善の準備をしましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?