数年かけての学び

放送大学へインターネット出願した。

最終的には公認心理師・臨床心理士を取得したいから、まずは認定心理士を取得する必須科目があることを理解し、単位を取るには試験あり・なしの科目があり、授業はテレビ・ラジオ・ネット配信・オンライン授業、面接授業(心理学科は激戦)で、1月中旬の試験勉強できる範囲を想定し数ある中から科目から選択するまで半日かかった。放送大学入る人はみんなこんなことを必ずやってるのかすごいな。

理解してしまえば出願自体はめちゃくちゃ簡単だったんだけど、学びたい各もが結構多くて選ぶのに苦心した。精神分析とユング心理学を勉強したかったのだけれど、今すぐに役立つものということで、臨床心理学概論、死生学のフィールド、心理カウンセリング序説、福祉心理学。あとはBlendaとVBA。試験日をかぶらないように選んだ。明日必要書類を送って振込用紙が届いて入金するのみ。

それにしても勉強したい科目がいっぱいあって困るだなんて幸せなことだ。産業カウンセラーの資格試験の勉強を楽しく終えられた経験がさらなる学びへと進ませてくれた。

当初は4年で卒業を当然に考えていたけれど、いろいろ調べていたら働きながら4年はかなり時間がないということもありそうで、あまり無理せずにお金がもったいなくないようなプランを立てて行ければと思う。

授業は10月からだけどどんな内容なのかシラバスを見ればわかるからすぐにでも勉強を始められる。今読んでいる死生学心理学入門がかなり良くて、学べる科目にあったのはほんと良かった。カウンセリングの本もいくつかあるから始まる前に読んでおこう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。