見出し画像

Skul The Hero Slayer

■ゲーム内容
魔物側が主人公のローグライク2D横スクロールアクション
ザコの中のザコ、スケルトンを操作して、勇者たちに挑む!

■感想
playStationPlusにて無料公開されていた本タイトル。
遊んでみたところ、テンポの良いゲームサイクルでサクッと遊ぶ分にはちょうど良い一本だと感じた。
▼良いところ
・失敗し続けても少しづつベース能力強化していく事により、リアル経験値とともに成長を感じられる。苦戦していたステージが楽にクリアできるようになった時は気持ちよく感じる。

▼改善できそうなところ&改善するなら
・ダンジョン内で得られる強化アイテムの影響が小さく、変化が乏しい
このゲームの面白さはステージをクリアするとランダム出現する3つのアイテムのうち1つを選択する事でどんどんと強くなっていく事だと感じたが、そのアイテムによる変化が小さく、どれをとってもそこまで大きく変化を感じる事は無かった。故に「このアイテムが出た!!これで勝てる!!」というような感情の起伏が生まれず、淡々とステージをこなすだけになっている。
それに加えて、ステージクリア時の報酬がアイテム選択ではなく、ゴールドなだけのパターンも多くあり、どんどんと強化している感が無く物足りなさを感じた。
どうせ死んだら全てリセットになるのだから、思い切った強化幅にした方がメリハリはつくと思う。真面目にレベルデザインしすぎている印象。

・魔物側という設定がストーリーのみにしか生かされていない
勇者のくせになまいきだよろしく、敵側の視点のシナリオは面白みがあるのだが、それをゲームシステムにも生かしてほしかった。
例えば一定間隔で村が出現し、殲滅し乗っ取る事で魔物の拠点と化して仲間を増やすとか、勇者一人一人にネームドがおり、懸賞金がかけられているとか。
スケルトンの頭を入れ替えることで能力が変化するというのはバラバラになれる骨で構成されたスケルトンが主人公である意味はあると思うが。

・デフォルトの攻撃だと、攻撃している最中は移動ができずその場で止まってしまう。なのだけど敵は被ダメでノックバックするので連続攻撃が非常に当て辛い。さらに敵はこちらの攻撃範囲外から移動攻撃が可能なため、攻撃ボタン連打していると反撃を食らう作りとなっている。
これが理不尽と感じたり操作感が悪いと感じる原因となっている。
これは、攻撃の最中でも左右キーが入力されているならば若干の間合い補正ができるようにするべき。これによってノックバックしている敵へ追い打ちもできるようになって理不尽さ・操作感の悪さを軽減できるようになると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?