夏が明けた!さあ口之津方面を走ろう!~その2~

画像1 「口之津灯台」かと行ってみたら、「くちのつ水処理センター」でした。南蛮船に見立てた建物は管理棟だそうです。
画像2 こちらが本当の口之津灯台(笑)こじんまりとした灯台でした。
画像3 明治時代に造られたレンガ造りの灯台。プレートには「明治十三年庚辰第五月十日初照」と刻まれてます。
画像4 口之津港への道しるべとして130年有余年、船舶の安全を見守っています。
画像5 口之津灯台に向かう途中の道で。遠くに見えるのは天草下島です。
画像6 口之津灯台手前にあるこじんまりとした駐車場スペースより。畑に囲まれたところにあります。
画像7 早崎瀬戸にある瀬詰崎(せづめさき)灯台。有明海の入口を示す灯台。早崎瀬戸は3~6月の大潮時には勇壮な渦潮が見れるそうです。灯台周囲にあるゴツゴツとした岩は早崎玄武岩だそうです。
画像8 瀬詰崎灯台とグラストラッカー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?