日本語って、形態素たくさんの言語。ゆえに丁寧。

おつかれさま。

異文化、人、未知との遭遇。

日本語教師になる。学校を作る。

形態素とは、、、、

意味を作る、最小単位。区切り、ともいえる。

これは、動詞、副詞、名詞、それぞれある。

語幹と接辞は、それぞれ、別の形態素といえる。

たべ   る
たべ   ない

接辞にも、たくさん種類がある。

接尾辞、接頭辞、屈折接辞、派生接辞。

それぞれ、形態素として、存在する。


だから、

お  母さん

になる。


形態素には、種類があって、
自由形態素と、拘束形態素。

「母さん」は、意味が単独でもなりたつ。
けど、「お」は成り立たない。

前者を自由形態素といい、後者を拘束形態素と呼ぶ。




日本語ってめんどくせーよな。

けど、こうやって、細かいことが、情報量にもなる。

日本語は丁寧な言語といえるな。

形態素が多ければ多いほど、何か意味はある。

そんな面白い言語と伝えよう。