小寺の論壇:クレームにどう対応するか。炎上を克服した2件に共通するセオリー

昨年9月、埼玉県の大宮北高校では、ユニクロの既成品を制服として採用することを発表した。

・ユニクロ、高校制服に採用へ…現行より8割安・自宅で洗濯可・ジェンダーレスの着こなし
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211007-OYT1T50164/

実際にこの4月から採用されており、ユニクロでも事例として紹介されている。

・学校制服導入事例さいたま市立大宮北高等学校
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/schooluniform-ohmiyakita/

筆者も娘が今年高校へ進学したところで、制服を新調することになった。もちろんユニクロ製ではなく、学校指定の制服である。現在はまだ冬服、合服を購入したのみで、それだけでもう6万円ぐらいになっている。夏服は6月ごろの購入になるという。ブラウスやスカートは当然1着では足りず、指定のソックスなどもふくめて複数購入する事になる。トータルで11万円ぐらいになる見込みだ。

一方でユニクロ製の制服は、報道では上下で1万2000円ぐらいと報じられている。夏冬合服で予備まで買っても5〜6万円といったところだろう。既成品なので、途中での買い足しも簡単だ。保護者としては、願ったりである。

ところが、である。この発表を行なったあとから、学校に批難が集中した。多くは、「ユニクロには、人権問題が指摘されている中国の新疆ウイグル自治区の綿製品を使用しているのではないかという懸念があるにも関わらず、学校が採用を決めたことへの批判」だそうである。

・大宮北高校「ユニクロ制服」導入にネット騒然 その後どうなった?
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20220308b.html

中には他県からわざわざ電話で、「人権問題が懸念される企業の製品を学校が使うなんて許されない」と言って来る者も複数あったという。

はっきり言おう。オマエら関係ないじゃん。入学予定の生徒や保護者が言うのならまだわかる。大宮北高校はさいたま市立なので、1万歩譲って納税者であるさいたま市民が文句を言うならまあ無関係でもないかーぐらいで、わからなくもない。だが他県なら、本当に関係ない。そうしたクレームを入れたいなら、ユニクロに言うのが筋だろう。一体何の権利があって、他県の公立髙校の制服にクレームを入れる権利があると考えるのか。

そもそもユニクロの制服導入のきっかけになったのは、同一性障害の子がスカートでの登校に苦痛を感じ、女子用のスラックスを用意しようとしたら金額がまるで合わないといったところからスタートしている。

ここから先は

2,486字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?