見出し画像

夏の風物「詩龍」

日本の風物詩に、色を借ります~。

夏の自然龍。
「屏風絵万華鏡」のドラゴン君

ありがとうございます~。


「むげんりゅう」君です。


屏風・合わせ鏡の万華鏡で

無限と夢幻どちらもですね~。

さらに探求します。

さて、

今回は「風物詩」に色を借りて表現します。

東京下町・夏の風物詩。

「風物詩」という言葉が好きですね~。

入谷の朝顔市と、

浅草寺のほおずき市へ。

まずは、東京都・台東区入谷の朝顔市へ。

7月6、7、8日が入谷の朝顔市。

3年ぶりに開催です。


6(木)、7(金)、8(土)、私は土曜日お昼に行きました。
超激混みです。
恐れ入谷の鬼子母神。


入谷の朝顔市は、

入谷の鬼子母神前、昭和通りと言問通りの交差点から、

鶯谷方面へとずらっと朝顔の露天が並びますね~。
さて、さっそく朝顔ドラゴンだ。

と、思って朝顔の露天へ、、、、、、

しかし、、。
なんとまさかの朝顔完売。

どこも完売。

最終日とは言え、お昼から完売なんて~、

はじめて観ました。

3年ぶりで売れましたかね、、それとも久しぶりだから少なめに用意したのかな、、

うーん、とにかく残念。

この後、浅草の放課後デイへ遊びに行くと、

最終日・土曜日の午前中には、朝顔はすべて完売してしまってたらしいとのこと。

そうだったのか~。
唯一、このお店だけ、朝顔が、、

ありがたい、朝顔観れました。


しかし、朝顔市の鉢も見たかった~。

うーん、残念。

夏の風物詩が~。

しかし、お祭りの露天の雰囲気も風物詩ではないですか~

と思い直して、、、、、


そして、さらに私には秘策がある。

あるのです~。

露天でご飯を食べて、夜を待ちました。

さらに激混みの朝顔市。

入谷駅近く

言問通りと昭和通りの交差点。
鬼子母神も激混み。
入谷の朝顔市は、鬼子母神へ行くと、

無料の「うちわ」がもらえるんですよね~。

朝顔市のうちわが。
祭は賑やかでいいですね~。
そして、ここから入谷朝顔市の「風物詩龍」です~。



秘策01「朝顔市」の提灯ドラゴンなのだ。
入谷朝顔市の風物詩龍。

シリュウ~。
真下からも。

そして、信号は青。

さらに~

屏風絵万華鏡。

万華鏡ドラゴン。
電球がぴこーんと、閃きドラゴン。
ドクター。。

ドクタードラゴン。

そして、

さらに秘策02「入谷南公園」の盆踊り、、

です~。


入谷朝顔市の日は、地元の人達は入谷南公園で
盆踊りをするのです。


子どもの頃、入谷南公園隣のマンションに住んでいたので、よく覚えてます。

懐かしい~。


入谷南公園のデザインはだいぶ変わってしまいましたが、櫓を立てて盆踊りは変わらず。

子どもの頃、幼馴染み達と祭りの櫓の裏で遊ぶのが、楽しかったですね~。
入谷南公園。
こちらも凄い人。

では、盆踊りドラゴン。
かかか、

かっこいい~。

万華鏡ドラゴンも。

ぶれぶれ。
盆踊り櫓クチバシ。

恐れ入谷の鬼子母神、、

入谷朝顔市&盆踊りの風物「詩龍」くんでした~。

コンセプト・風物詩に色を借りる。

その後、

今度は深夜2時頃の浅草寺までハイテンションで過ごします。

入谷朝顔市が終わったら、

お次は浅草寺の「ほおずき市」なのです~。

7月9(日)、10(月)。

下町連続風物詩。

ほおずき市前の深夜のかっこいい浅草寺~。


深夜2時だけど、浅草寺はけっこう人いますね~。
ほおずき市、準備は万端のようです。
雷門深夜2時
ドラゴン召喚。

雷龍神さま~。
雷門から少し歩いてオレンジ通りへ。

まっすぐ行くと浅草公会堂。

そして、伝法院通りに。

みちの突き当たりは伝法院庭園があります

(春のみ一般公開の小堀遠州作庭と伝わる庭ですが、
ここ4、5年は改修工事とコロナで公開されてないんですよね~)。
オレンジ通りのなぞの紫の光でドラゴン変化。

そして、ふらふらとしてると朝に、、。

翌朝です。

早朝。
気になる。

一番気になるやつ。
早朝5時。

早朝五重塔ドラゴン。
早朝浅草寺・本堂ドラゴン。
早朝宝蔵門ドラゴン。

さて、そのままの勢いで、上野公園・不忍池へ。

この時期の不忍池は、蓮ですね~。
いきなりドラゴン。
雲空。
蓮の花を発見。

そして、

しばらくすると~晴れました。

青空抜群。
少しずつ咲いてます。
蓮龍。
不忍池Zoom。
せのーび。

自転車せの~び。
屏風絵・万華鏡蓮龍。

その後、埼玉県浦和の「にじ屋」へ。

みんなと絵を描きました~。

古本の品揃え抜群。
にじ屋前でドラゴン。

Nさん登場。

みんなと楽しくアートです。

つぎはPCでデザインやりましょう。

夕方・浅草寺ほおずき市。
激混み。

そして、青空抜群。
ほおずきドラゴン。

ほおずき詩龍~。
万華鏡も。
ほおずき万華鏡。
五重塔も。

五重塔万華鏡。

さらに陽がくれて、、。

二天門ドラゴン。
浅草寺本堂ドラゴン。
夏詣中の浅草神社で。
七夕の時期でもありますね。
ほおずき市の風鈴。
宝蔵門。
本堂万華鏡。
五重塔。
おみくじ売り場にて。
雷門。

オレンジ、緑。

ほおずきカラー。
雷門万華鏡。
浅草寺ほおずき市・万華鏡雷門。

浅草寺・雷門って、ほおずきカラーなんですね~

もしや何かしら関係性が?


ほおずき屏風絵万華鏡。

読んで観ていただき、ありがとうございます。

風物詩に色を借りて、、、

風物「詩龍」。

夏の風物詩。

各地のお祭りが楽しみです~。

どんどん作っていきます~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?