見出し画像

関西にお邪魔じょ (初日: 神戸〜大阪) 面白いご縁で甲子園球場へ

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
あおくんです。

今これを書いているのは、神戸空港から茨城空港に帰る飛行機の中です。
そう。この3日間は、兵庫、大阪と旅行に行ってきました❗️❗️
とても刺激的で良い体験をさせてもらったので、自分のためにもここに記録しておこうと思います。
またまたミラクルな出会いもあったよ😄


9/2 (金)
大阪はこれまで数回行ったことがありましたが、兵庫は人生初。有給とって金曜日から行くことに💨

早朝に神戸空港に無事降り立ち、ポートライナーというモノレールに乗り三宮へ。
関東と違い、台風一過なのかとても晴れ晴れしており、服を一枚減らすべきでした😅

駅前にカワイイパネルが

朝一で降り立った兵庫県、三宮駅。
「あれが阪急かー」とか思いながらセンター街を目指しました。
神戸出身の会社の先輩から「パンがどこでも美味しい」と聞いていたので、有名なお店でモーニング。(DONQさま

2階でいただきました


その後は大丸や旧居留地を見てきました。
旧居留地すごく良いですね。あの辺は兵庫で1番高級そうな雰囲気ありました。高級車ばかり走っていたしね🚗
コムデギャルソンの店舗は上がっておくべきだったな…。
大丸はとても立派な建物で、歴史を感じるエリアだったなぁ。

創業が1717年て…

その後は、センター街でぼっかけ焼きそばを食べてポートランドに移動しました。もう良い天気すぎて汗だく💨

目の前で焼いてくれました。
右の鍋に入っているのが"ぼっかけ"という牛筋煮込みみたいなやつ。

港の入り口付近には、サンタマリア号の碇?碑?があったので、写真撮ってツイートしたら秀樹ファンの方々からの反応がすごかった笑

撮るの下手すぎてなんだかわからん…笑

でっかい鯉のオブジェを横目にポートタワーを探したら工事中で見れませんでした…泣
メモリアルパークを見つつ、BE KOBEのオブジェを見てumieという施設へ散歩。
そこで命の水🍺を飲んで少し回復してから、三宮駅まで戻りました。

いやでかい鯉だった。スパイラルタワー構造というので建てられているらしい…

港を散歩していて思ったのは、あまり磯臭さを感じなかったりこと。
横浜や江ノ島、大洗なんかはもっと磯臭さがあった気がするんだよね。たまたまかな?


そして次に灘を目指しました!ここは日本酒が目当て🍶
ただここで阪神と阪急の電車を間違える。ここの駅員さんは、一日何件こんな人の相手をしてるのだろう…

灘五郷酒所
さんという新しいお店が日本酒の試飲ができるということで、無事に阪神に乗り阪神御影駅に。
汗だくかつまともに電車に乗れない男を迎えてくれたのは、涼しくて綺麗なカウンターと優しいスタッフさん達でした。

コの字の広いカウンター。上の提灯や可愛い絵が素敵。
左の壁には酒樽から作った木札に銘柄が書かれていました。


ここはチケット制らしく、お酒やおつまみが何枚と交換できるかそれぞれ決まっていました。
先にチケットを購入し、一杯目はオススメというスパークリング日本酒を注文。
これがわりと強炭酸かつサッパリでびっくり😄
スパークリング日本酒て澪が有名だけど、甘めなのよね。
その後は剣菱、百黙の試飲セットを注文。スタッフさんがフレンドリーで、色々と説明してくれました。

高いお酒やおつまみは、枚数も多くなります。


下の木の器は、お猪口3つがピッタリはまるように穴が掘られていました。これも酒樽を再利用したとか。


そんな中、店長さんが僕が栃木から来たということで、神戸のオススメのお店を色々と紹介してくれました。(神戸牛は次の機会!!)
さらにこの店長さん、ホームページにも書いてありましたが、ポートタワーのペットボトル水を企画した方とか!ずっと広告代理店で働いて、地元の神戸を盛り上げたく活動されているということでした。(記念にと一本くださいました😄)

ユネスコのお墨付きらしいです。三宮駅でも売ってました。


"灘は日本一、つまり世界一の酒どころだからそれをもっと発信して盛り上げていきたい" "この店は数年前まで実際酒蔵として使われていたが、今は当時の酒樽などをテーブルや皿にして再利用" "スタッフのユニフォームもこの辺りは地車が盛んということではっぴを着ている" "上に書かれてる絵は、神戸の画家(松本尚さんという方らしい)に八百万の神様を書いてもらい、カウンターから奥はその参道をイメージしている"  "この皿も酒樽を再利用して、VUITTONのパーティで使う時に作った"
等々、お客さんが少なかったのもあり、とても丁寧に説明してくださり、こちらも色々質問させてもらいました❗️(レストランでシェフと話せる時なども僕は色々質問してみます)

つい数年前まで実際に使われていたというタンク。写真の真ん中が鏡に写っている俺です。店の奥から覗き見ることができ、カラフルにライトアップされていました。


何よりも店長さんが、このようにこだわりを話してくれている時がとてもキラキラしており、「やっぱり人って自分の好きなものや事を話している時が1番楽しんでるよなあ」と改めて実感しました。
初対面の人にもこのように丁寧に説明してくれるのは、それを広めたい!という気持ちがとても強いことが感じ取れた。
だから僕らがstandFMでやってるラジオのテーマもそれにしたのよ。
「ダレスキチャンネルでは、自分のすきなこと、ものを話してくれる方を募集しています!」←ちょっちラジオの宣伝💨

珍しいお酒も試飲させてもらい、そろそろ次に移動しようかと思っていたら、店長さんからここで乾杯タイムという素晴らしい企画。
1人1人にお猪口が配られ、スタッフさんとお客さん全員で乾杯🍶
僕が栃木から初めて来たーということを話したら、隣にいたおっちゃん2人が「初めてならこれから俺らと阪神戦いくか??」とお誘い❗️
スタッフさんや周りのお客さんも「阪神戦は阪神ファンを見るのが面白いから行っとき!」と。もちろん俺は甲子園球場もテレビでしか見たことないから、二つ返事で「行きます!」
少し戸惑いつつもチケットを受け取り、おっちゃん達とは現地で合流すると言って、先に店長さんから先程オススメしてもらった天板焼き屋へ⬅️
ここで腹ごしらえしつつ、おっちゃんへのお土産
持っていざ甲子園球場へ💨

ほぼ満席の球場。ライト側から応援したよ。


野球観戦自体が数年ぶりだし、初めての甲子園球場で阪神戦。しかも相手は巨人だから会場は大盛り上がりでした❗️❗️
席に到着したら、おっちゃんと同じ職場という別の方々も来ており、5人で観戦。
ビールもご馳走になりつつ、試合はヒートアップしていきました⚾️
延長の引き分けで終了してしまったけれど、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました!
その後、移動して一杯飲んで終電で解散。解散間際に、石川来たという若い兄ちゃんと意気投合💨だいぶ酔っ払った💨💨

嬉しいことに、たまにこのような面白いご縁があります。本当に一期一会の貴重な体験です。茶道の世界では、和敬清寂という精神があります。ごめんなさい、詳細はググって欲しいのですが、ざっくり言うと
和: お互いが仲良くすること
敬: お互いを敬う心のこと
清: 清らかな心のこと
寂: 穏やかで動じない心のこと
です。(実は昨年、茶道文化検定3級をとりました🍵)
今回の旅行でもまさにこの精神を感じました。
僕は決して客だからと驕らずに、店員さんと仲良く純粋な気持ちで話しをさせてもらい、向こうも僕のためにと色々話してくれた。まさにこれじゃない??
一期一会という言葉もお茶から来ているらしいです。
戦国時代では、今この茶席にいる人ともう二度と会えないかもしれない。なので出会いを大切にしましょう。みたいな意味だったと思う💨

そんな不思議な出会いの中で1番長く続いてるのが、今ラジオも一緒にやってるノリさんだね。
本当に縁って不思議。

この日は、神戸の方々の優しさに触れることができました。本当にありがとうございました。


2.3日目のことは、明日投稿しようかな💤

ここまで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?