NORIYUKI NAGATO

受験業界|指導歴10年以上|34歳|偏差値20台から早稲田や慶応に合格させた実績多数|…

NORIYUKI NAGATO

受験業界|指導歴10年以上|34歳|偏差値20台から早稲田や慶応に合格させた実績多数|合格する人不合格になる人の共通点など受験情報|コーチング、心理学、行動学や成功哲学をもとに受験コンサル|若手の塾の先生の支援・アドバイス。閉鎖的な塾・予備校だけでなく教育業界のパイプ役|

最近の記事

人生の出来事がすべて引き出しになる

これからみなさんが大学生そしてその後に、社会人となっていくなかで、今まで多くの卒業生達(OB・OG)と話をする機会があるとよく出てくるのが、入試の1年間本気の自分に向き合った人だけが分かる、「本当の経験値」について、今回は簡単にお話ししようと思います。 ずばり、 人生の出来事がすべて引き出しになる という事です。 社会人になって、数字であったり、新規事業やマーケティングやコンサルなど様々な職業についても受験時代の経験が凄く活かせているといいます。 その経験とはいった

    • 勉強の再現度について、赤本の目的とは?

      これから秋に向けて、準備をしていきましょう。 ポイントは秋から赤本を解くという事ができる準備です。 ここで、毎年多くの受験生が陥るミスについて話しておきます。それは点数が全然取れなさそうなので赤本をまだやりたくないと思って先延ばしにしてしまう事です。 ずばり、過去問(赤本)とは再現性を見つけ出すものです。 簡単にいうと大学の特徴や傾向を分析しそれを自分の入試に活かすものなのです。 だから、出来たか出来なかったかに関してですが、出来なかった時の方が傾向を分析し改善できる伸び

      • 勉強に限らず、能力が身につく、成績を伸ばす方法について

        勉強に限らず、能力が身につく、成績を伸ばす方法について 1)「実現したいこと」を意識する 2)目標を立てる 3)目標と自分の現状のギャップを発見する 4)それを埋める練習(単に改善)をする 実は、このプロセス、そのうちみんなが社会に出て実際に仕事をする中で求められる、 「課題発見、そして課題自己解決能力」にもつながっていきます 1)-4)のステップを身近なわかりやすいお話しで考えてみましょう! では、質問です!例えばですが、「好きな人ができたらどうする?」 1)「実

        • 勉強の基本は量から

          4月新生活が始まってバタバタしていると思いますが、入試は1日ずつ近づいてきます。 勉強法に関して、入塾してしばらくたった人も、最近入塾して来た人たちもいます。 何度も繰り返しになりますが、落ち着いてきた頃にいつの間にか自分の楽な方に勉強がオリジナル化されてしまいますので、今一度大切な事を伝えていきます。 ポイント①量ポイント②時間 一番ダメな勉強法から話していくと ~~ 15:00~17:00まで社会 17:00~19:30まで英単語 ~~ このようなやり方が一番まずい

        人生の出来事がすべて引き出しになる

          英語の勉強時間の組み方(リーディング)

          英語の学習において学力を最も効果的にかつ効率的にやる方法を話していきます。 前期(部活をやっている人も多いので一日にかけれる時間がそこまで多くないという想定) ❶単熟語など暗記に力をいれる 単熟語50個30分から500個30分 熟語50個30分から500個30分 合計1時間 (部活していなくて時間があれば最初は200個2時間かける) 筋トレと同じように最初頑張ると楽になる ❷読解 長文新しい実力を毎回解くよりも、解いた長文を1週間で30回読み込む 目的 ①文の構造や

          英語の勉強時間の組み方(リーディング)

          停滞は充電だという思考

          勉強でも筋トレでも必ず誰でも一時期停滞します。 私は勉強では150点中114点付近を2か月はさまよっていたし、筋トレでもベンチプレスで60キロで停滞してます。 何事もそこで辞めるか続けるかの2択なんですけどやめる人が世の中多いんです。 効率を求める人は停滞を乗り越えないといけません。 腹筋100回を30分かかっていた人が10分で出来るようになる。余った20分で背筋を導入する。 これが効率アップなんです。途中で20分前後で停滞するだろうし、なかなかスムーズにはいきませ

          停滞は充電だという思考

          子供が感動したりワクワクするのはチャレンジするから

          経営者など社会的成功者ほど子供のような顔をすると言われてるのはチャレンジしているからなんです。 私たちはいつのまにか大冒険を辞めて怪我のリスクを避けるテクニックや恋愛でも傷つくリスクを避けるような大人になってしまいます。 常に何かと戦っていたりチャレンジしているマインドだと朝の目覚めから違ってくるし行動が変わってきます。 筋トレでも少なくとも10キロ二回の負荷よりも80キロ10回×30の方がしんどいに決まってる。 だけどそれを継続して達成したときに身に付くものはしんどか

          子供が感動したりワクワクするのはチャレンジするから

          病みやすい人の特徴と対策

          完璧主義や潔癖主義になっていると実はあまり心にも脳にも悪いってしってましたか? 人生うまくいく方法はシンプルに2つです。 ①出来ない自分を認めて受け入れる ②どんどんチャレンジして自分の型にする 簡単にいうと受容と変容がポイントなんです あれも出来ないこれも出来ないという気持ちでいるとどんどん心がふさがってしまいます。 また、次への行動のステップを踏めなくなってしまう。 自分も一時期もっと出来るはずなのにという思考で生きていたので気持ちはわかりますが、焦る気持ちやだ

          病みやすい人の特徴と対策

          ハッピーシンキングとチャレンジマインドを身につける方法

          まずは幸福とはなんぞやという話をしましょう、有名な幸福論(アラン)から少し引用してみます。 「幸福を得るためには、様々な出来事を乗り越えていく必要がある。 たくさんの敵にも遭遇する。負け戦もあるだろう。しかし、たとえ負けたとしても、全力をつくしたあとでなければ、「負けた」といってはいけない。これは幸福を得るための至上命令なのだ。自分で幸福になろうと強く願わなければ、絶対に幸福にはなれないのである。」 というのが幸福論の一節にあります。 幸福というと堅苦しいかもしれません

          ハッピーシンキングとチャレンジマインドを身につける方法

          My ストーリー

          今更感はありますが、これから自分がなぜこの仕事をしていうかという話をしていこうと思います。 序章 今私が受験指導をしている理由 自分を変える 自分を変えたいと思っているがなかなか一歩踏み出せない人の背中を押したいという想いでやっています。 ①高校3年生の時に偏差値は30台から関西学院大学に合格した勉強法を伝えたい 現役時代は生活リズムや勉強するモードを徐々に作ったら終わりで周りに10年かかるといわれた状態から実質1年ちょっとで関関同立に1浪で合格した。 ②人生いつでも

          My ストーリー

          子供の身長の伸びるタイミング(成長)が違うように、精神的な成長も人によってタイミングが違います

           小学生の身長の伸び方を見ればすぐにわかることですが、人によって大きく成長するタイミングは違うのです。でも、受験の日程は、全く同じようにやってきます。じゃ、例えば、生まれて12年目に身長が150cmないと中学校に行けない!なんて決まりがあれば、超ナンセンスだと思いませんか??「身長の伸びなんて、人それぞれやのに…」って誰もが思うはず。  これは、精神的な成長や大人的な自覚の芽ばえにも同じ事が言えると思います。だから、高3で頑張って勉強して大きく精神的に伸びる子もいれば、浪人を

          子供の身長の伸びるタイミング(成長)が違うように、精神的な成長も人によってタイミングが違います

          GMARCHに行けない人のお決まりのパターン!… ⇒ 能力はあっても後回し体質の人

            《つまり、高3の4月から受験勉強を始めよう!と思ってる人》   高3の4月から受験勉強を始めよう!と思っている人は、わりと頭がよくても失敗する確率が大! 一方で、偏差値が30でも、学年最下位でも、この時期から開始する人は、GMARCHに合格する人がかなり増えてきます。 その最大の理由は…ほとんどの高校生は、実際に4月から受験勉強を始めることができないからです。 そうなれば、高3の夏休みに社会ではなく、英語に多くの時間をかけてしまうからです。 そうなれば、秋に社会の詰め込

          GMARCHに行けない人のお決まりのパターン!… ⇒ 能力はあっても後回し体質の人

          3年生での選択科目の相談から

          3年での選択科目について                              最近、よく3年生での選択科目の相談があります。これは、学校によっていろいろなので、ズバッとアドバイスしにくいのですが、過去の生徒(高校生)の意見を紹介するので参考にしてください。 質問:「世界史か日本史か、どっちがいいですか?」 アドバイス:ずばり「世界史です!」と自信をもって答えられます。世界史が有利な点は、次の4つあります。  ⑴カタカナだから語呂合わせで覚えやすい(日本史は漢字の練

          3年生での選択科目の相談から

          勉強ができる環境は、自分で作れ!(単語の暗記をどこでする??)

              今まで単語が出来ないと言っている人ほど自習室で単語帳眺めているだけというやり方が90%です。      単語の暗記がストレスなくはかどるのは、電車やバスの中や、学校の10分間の休み時間でしょう。 「でも、この時間帯で勉強すると、友達に冷やかされる…」なんて、気の弱い事を思っている人もいるかもしれません。 その場合は、もう友達を塾に連れてきてください! 僕らが、あなたに代わって単熟語の暗記の重要性をお友達に説明します。そしたら、もうこれからは、お友達と一緒に競い

          勉強ができる環境は、自分で作れ!(単語の暗記をどこでする??)

          「いつまでに成績が伸びないと受かりませんか?」

          試験の前日までです。 いや、むしろ当日になって急に長文が読めたと返ってくる現役生もいます。 誰もが、受験直前まで実力は伸び続けます。ずっと努力していたら、急にある時ボンと実力がアップする人が多いのですが、これが1月末に限ってこない!…なんてことはないので、最後の最後で急に実力アップする生徒もいるのです。だから、期限を設けるのはナンセンス。 これは何度も話をしてますが、3年前、都立雪谷高校の野球部の生徒が、最初は「日東駒専になんとか行きたい」と塾に来たのですが、結果的には

          「いつまでに成績が伸びないと受かりませんか?」

          高校の先生に、「滑り止め(押さえ)はどこを受ける?…と言われたけど、受けないとダメなのですか?」

          まず、自分がどういった方針で大学受験をするか??を決める必要があります。  A:GMARCH以上に絶対に行きたい!  B:絶対に浪人はしたくない! 多くの普通の私学文系の受験生は、この2つの方針しかありません。 ほぼ全ての高校の先生のアドバイスは「GMARCHを受験してもいいと思うけど、滑り止めも受けとけよ…」というアドバイスになります。でも、これでは多くの高校生はGMARCHに合格しません。今迄のケースでみると、ギリギリゾーンで勝負をしなければならない受験生の場合、い

          高校の先生に、「滑り止め(押さえ)はどこを受ける?…と言われたけど、受けないとダメなのですか?」