医学の歴史 マイクロバイオームという用語の由来とその重要性


ヒューマン・マイクロバイオーム・ジャーナル
第4巻 2017年6月号 24-25ページ
医学の歴史 マイクロバイオームという用語の由来とその重要性
著者リンク オーバーレイパネルを開くSusan L.Prescott
https://doi.org/10.1016/j.humic.2017.05.004
権利と内容を取得する
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づくオープンアクセス
要旨
現代の科学論文では、引用の誤りや帰属の誤りに悩まされている。科学と医学のほぼすべての分野にとってマイクロバイオームが重要であることを考えると、その初期の起源と歴史的な参照は不可欠である。培養技術や次世代メタゲノム解析などの技術的な応用にかかわらず、正確な引用は科学的な真実の追求に不可欠である。この分野の初期のパイオニアが果たした過小評価された役割など、腸と脳とマイクロバイオータの関連性の歴史を綿密に調べることで、多くの教訓を得ることができます。

前の記事へ次の記事へ
キーワード
マイクロバイオームアレルギーデュボス精神脳うつ病
「食を汝の薬とし、薬を汝の食とせよ。

科学論文の中で、また学会の大きなスクリーンで、食べ物の薬効に関するこの有名な言葉を読んだことがない人はいないでしょう。よく引用されるこの言葉は、専門家による論文でヒポクラテスの言葉として引用され続けている。しかし、ヒポクラテスがこのメッセージを口頭または文書で伝えたという証拠は一欠片もない。さらに、食事と医薬品を混同するような引用は、最近になって生まれたものであり、いずれにしてもヒポクラテスの考え方とは完全に相容れないものであることが、入手可能な証拠によってすべて示されています[1]。ヒポクラテスは西洋文化で尊敬されているので、この引用はしばしば「薬」を見送ることが可能であるような斜に構えたものである。

用語やフレーズの事実上の起源は、文化的に決定された科学の文章にどのように仄めかすことができるかを含め、様々な理由で重要である。ある個人が造語したと述べることは、曖昧な主張ではなく、原著論文の結果セクションで示されるデータと同様に、精査に耐えるものでなければなりません。サイエンスライターは読者に事実を伝えているのです。「造語」の場合、ライターが100%確信するのは、確かに人物Xがその単語やフレーズを最初に使った、あるいは定式化した、ということです。造語は、ある言葉を定義したり、一般化したりすることとは全く異なるものです。

マイクロバイオームの世界では、このようなことが起こっています。例えば、マイクロバイオームという言葉は、2001年にノーベル賞受賞者である微生物学者ジョシュア・レダーバーグによって「造語」されたと主張され続けています。この造語は、小児科学 [2]、アレルギー・免疫学 [3]、さらには米国国立衛生研究所ヒトマイクロバイオームプロジェクト [4], [5] の論文など、最近の100以上の研究論文で事実として提示されている。マイクロバイオーム用語に関する記録を正すと称する論文では、マイクロバイオータという用語は2001年にレダーバーグによって初めて定義されたとさえ主張されている[6]。驚くべきことに、Annals of Internal Medicineの最新号に掲載された「医学史」の記事でも、レダーバーグが2001年にこの用語を作ったと同じ主張をしている[7]。

これらの主張にもかかわらず、証拠は極めて明確である - レダーバーグはマイクロバイオームという用語を造語したわけでもなく、マイクロバイオータという用語を定義したり造語したりしたわけでもないのである。実際、マイクロビオータは、少なくとも50年前からよく使われている基礎微生物学の用語である。例えば、1960年代に無菌・特定病原体不使用の動物モデルが一般的な実験室に取り入れられたとき、それは「健康の維持に適合する選択された微生物相」を特定することを目的としていた [8]。レダーバーグがマイクロバイオータを定義する必要はなく、よく引用される2001年の論文に一度もこの言葉が出てこなかった [9]。2001年以前には、マイクロバイオームという言葉も使われていましたが、そのほとんどは、植物や動物の生命を取り込んだ非常に小さな生態的ニッチを推測するためのものでした。検索エンジンGoogle Booksを使い、2001年以前のエントリに絞って検索すると、その使い方がよくわかる。最も注目すべきは、1988年に行われたマイクロバイオームに関するある論考で、現在の微生物学での用法に直接合致する具体的な定義が示されていることだ。

「生物防除システムを検討するのに便利な生態学的な枠組みは、マイクロバイオームである。これは、はっきりとした生理化学的特性を持つ、ある程度明確に定義された生息域に生息する特徴的な微生物群として定義することができる。したがって、この用語は、関与する微生物を指すだけでなく、その活動領域も包含している" [10]。[10]

この歴史は、アラン・C・ローガン(彼はマイクロバイオータとメンタルヘルスに関する歴史について幅広く書いている[11], [12], [13])によって明らかにされ、著名なマイクロバイオーム専門家、カリフォルニア大学教授のジョナサン A. アイゼンのブログでさらに詳しく議論されている[14]。Google Books や Google Scholar などのコレクションを利用すれば、比較的簡単な方法で、用語の初期の起源や、誰がいつ何を言ったかを調べることができます。これは意味論的な問題ではなく、原稿の校正段階で必然的に発見される事務的な参照・引用のエラーと混同してはならない。誤引用や誤帰属は現代科学の執筆における疫病であり、論文の15-20%に大きな引用の誤りがある[15], [16] 。

上記のヒポクラテスの非引用に言及したように、その結果は「科学的神話」につながる可能性があるため、重要である [17]。極端な話、これは政策や実践に影響を与える可能性があります [1]。しかし、最も基本的なレベルでさえ、事実に基づく科学の参照は倫理の問題である。謝意を示すべきところには謝意を示す。ある研究者に誤った帰属、特に俗に言う用語や引用が与えられると、その個人やグループ、つまり正当な出典が科学の影に隠れたままになる [18]。

腸脳軸、メンタルヘルス、アレルギーの年代記における科学者リンダ・R・ヘグストランドと同僚ロバータ・ジーン・ハイネの見落としは、なぜ参照元が重要なのかを明確に示す例となる。1986年、二人は、無菌動物と従来の方法で育てられた動物との間で、視床下部のヒスタミンレベルに有意な差があることを証明する画期的な研究を発表した。簡単に言えば、微生物が脳の化学的性質に影響を与えることを証明したのである[19]。現在までの総引用数は3である。腸-脳-微生物叢の軸は、現在、豊富な話題となっている。マイクロバイオーム」という言葉が2001年に作られたという主張は、「発見」をめぐる推論につながり、ひいてはアイデアやオリジナルの知見の源泉を曖昧にしてしまう。この問題を解決するのは、もう過去のことです。

現代の読者は、知らず知らずのうちに、2001年以前にはマイクロバイオーム研究の豊かな歴史が存在しなかったと思い込んでしまうかもしれません。もちろん、ハイスループットシーケンス技術のコストダウンと、プロテオミクス、メタボロミクス、エピゲノミクスの応用により、マイクロバイオーム革命は、小児アレルギー・免疫学にとって本当にエキサイティングな時代へと押し上げられた。これらの進歩は、予防や、正確で個別化された医療への希望をもたらします。しかし、過去の重要かつ関連性の高い知見が、事実関係の参照に欠けることで不明瞭になることがある。若い研究者は、Rene Dubosが10年以上にわたって無菌マウスや特定の病原体を持たないマウスを研究し、微生物叢と栄養、ストレス、母親のケア、住居環境、社会的交流、衛生などの要因が、生涯を通じて免疫機能や健康に及ぼす相互作用を明らかにしたことを知らないかもしれません [20]。

精神科医のIago Galdstonが指摘しているように。学術的な医学史の本質的な欠陥は、医学史の「偉人、偉大な発見」観への傾倒に由来している」[21]。[21]. ノーベル賞受賞者がマイクロバイオームという言葉を作ったという誤った主張は、この歴史的コミットメントに食い込んでいる。あまり評価されていない人たちによるマイクロバイオームの思慮深い定義には、遺産はないのでしょうか。ヒポクラテスは言ってもいないことを言ったと評価され、ヘグストランドとハインは言及されないままです。科学はそれ自体、真理を追求するための羅針盤である。科学論文に、用語の造語や発見の源流に関する主張が繰り返し登場すると、この方向探知機の針は危うくなる。総説や原著など、すべての論文の「はじめに」や「背景」のセクションには、参照文献の選択が含まれています。これらの選択は、倫理の問題である。そして、真実でもあるのです。

利益相反
SLPは以下のことを報告しています。ダノン・ニュートリシア社(オランダ、スキポール)およびネスレ栄養研究所(スイス、ローザンヌ)から科学諮問委員会および講演料を受け取り、バイエル薬品社(米国ニュージャージー州ウィッパニー)の顧問として報酬を受け取っている。

参考文献
[1]
D. Cardenas
汝の食を汝の薬と混同してはならない:ヒポクラテスの誤訳
e-SPEN J, 8 (2013)
[e260-e262] を参照。
Google Scholar
[2]
M. トレイシー、J.コーゲン、L.R.ホフマン
小児マイクロバイオームと肺
Curr Opin Pediatr, 27 (3) (2015), pp.348-355
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[3]
R. ボナミチ-サントス、M.V.アウン、R.C.アゴンディ、J.カリル、P.ジアビナ-ビアンキ
マイクロバイオームと喘息:実験モデルはすでに何を教えてくれたか?
J Immunol Res, 2015 (2015), p. 614758
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[4]
L.M.プロクター
米国国立衛生研究所ヒトマイクロバイオームプロジェクト
Semin Fetal Neonatal Med, 21 (6) (2016), pp.368-372
記事ダウンロードPDF表示レコードin ScopusGoogle Scholar
[5]
NIH HMPワーキンググループ、J. Peterson、S. Garges、M. Giovanni、P. McInnes、L. Wang, et al.
NIHヒトマイクロバイオームプロジェクト
Genome Res, 19 (12) (2009), pp.2317-2323
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[6]
J.R.マルケージ、J.ラヴェル
マイクロバイオーム研究のボキャブラリー:提案
マイクロバイオーム, 30 (3) (2015), p.31
グーグル スカラー
[7]
S.H.ポドルスキー
抗生物質の盛衰と人間の体重増加に関する歴史的な視点
アン・インターン・メッド、166 (2) (2017)
133-1
Google Scholar
[8]
W. レーンペッター
無病原性実験動物の供給と使用について
R Soc Med, 55 (4) (1962), pp.253-263.
CrossRefView Record in ScopusGoogle Scholar
[9]
J. レダーバーグ,A.T.マックレイ
オーム・スイート・オミックス:言葉の系譜の宝庫
サイエンティスト, 15 (2001), p. 8
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[10]
ウィップスJM、ルイスK、クックRC. 植物病害防除 161-187.In: In: Burge, NM (editor), Fungi in Biological Control Systems. マンチェスター大学出版局; 1988. P. 176.
Google Scholar
[11]
W.P.Bowe、A.C.Logan
尋常性痤瘡、プロバイオティクスと腸-脳-皮膚軸-未来に戻る?
Gut Pathog, 3 (1) (2011), p. 1
Google Scholar
[12]
A.C.ローガン、F.N.ジャッカ、J.M.クレイグ、S.L.プレスコット
マイクロバイオームとメンタルヘルス:アレルギー疾患からの教訓で振り返り、前進する
クリン・サイコファーマコル・ニューロサイエンス、14 (2) (2016), pp.131-147
CrossRefView Record in ScopusGoogleスカラー
[13]
A.C.ベステッド、A.C.ローガン、E.M.セルハブ
腸内細菌叢、プロバイオティクスと精神衛生:メチニコフから現代の進歩まで。第一部:自家中毒の再検討
ガット・パスオグ, 5 (1) (2013), p. 5
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[14]
アイゼン JA. マイクロバイオームという言葉は何を意味するのでしょうか?そして、それはどこから来たのでしょうか?ちょっとした驚き。Microbiol Built Environ Netw, 2015 Available at http://www.microbe.net/2015/04/08/what-does-the-term-microbiome-mean-and-where-did-it-come-from-a-bit-of-a-surprise/.
Google Scholar
[15]
G.デ・レイシー、C.レコード、J.ウェイド
医学雑誌の引用や参考文献はどの程度正確か?
Br Med J, 291 (6499) (1985), pp.884-886
CrossRefRecordをScopusGoogle Scholarで見る
[16]
H. イェルガス、C.ベートゲ
医学雑誌論文の引用精度-システマティックレビューとメタアナリシス
ピアJ, 27 (3) (2015), p. e1364
CrossRefScopusGoogle Scholarで記録を見る
[17]
A.W.ハージング
私たちの参照ミスは、私たちの学問と信頼性を損なっていませんか?変量率の場合
組織行動学, 23 (2002), pp.127-148
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[18]
R.B.テイラー
メディカルライティングにおける倫理的問題
What Every Medical Writer Needs to Know』にて。Springer International Publishing, Switzerland (2015), pp.97-113
CrossRefView レコードをScopusGoogle Scholarで見る
[19]
L.R.ヘグストランド、R.J.ハイン
無菌ラットと腎摘出ラットにおける脳内ヒスタミンレベルの変動
Neurochem Res, 11 (2) (1986), pp.185-191.
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
[20]
R. デュボス、D.サヴェージ、R.シェードラー
生物学的フロイト主義。初期環境による影響の持続性
小児科学, 38 (5) (1966), pp.789-800
CrossRefView Record in ScopusGoogle Scholar
[21]
I. ガルドストン
病歴の無益性について
Can Med Assoc J, 93 (1965), pp.807-811.
ScopusGoogle Scholarで記録を見る
引用元: (45)
食と医と機能: 食は医なり 第1回
2022年、北米物理医学・リハビリテーションクリニック
マイクロバイオームの紹介 学際的な視点
2022年、エンデバー
健康と病気における腸内細菌。炎症性腸疾患
2022年、アドバンス・イン・エコロジー・リサーチ
抄録を表示
腸内3M(微生物叢、代謝、メタボローム)の時代-基礎から将来の課題まで
2021年、フリーラジカル生物学と医学
抄録を表示
病的なミトコンドリア機能障害と代謝異常
2021年、生化学薬理学
アブストラクトを表示
腸内細菌叢。脳の健康におけるその役割
2020年、脳の健康とその先にある栄養補助食品
抄録を表示

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?