見出し画像

ヴァイオレットエヴァーガーデンは是非色んな人に見てほしい…

ども、成島です。

金曜ロードショーでヴァイオレットエヴァーガーデンがやるってことで色んなところに記事が上がってますね。

私もあの作品はテレビアニメから劇場版や外伝などすべてを見ました。

その上でどんなところが魅力なのかを語りたいと思います。まあ既に多くの人がコメントを寄せているのですが…

①ヴァイオレットエヴァーガーデンという少女が愛を知るまでの物語

ヴァイオレットエヴァーガーデンは武器として育てられた少女です。最初は人の感情が全く分からずに、命令を受けたら任務を遂行するという頭しかありません。

そんな彼女が自分の上司であった少佐の最後の言葉「愛してる」を知るために、人の感情を知るために手紙の代筆の仕事につくことに。自動手記人形(通称:ドール)としてさまざまな人の手紙を代筆していくなかで不器用ながらも色んな感情を知っていきます。

アニメ版は一話毎にお客さんは違うのですが、そのゲスト主人公のお話は大体一話で完結します。

そして、全体のお話を通してヴァイオレットエヴァーガーデンという人物を描いている作品です。

②一話毎の愛の物語

「愛」と言っても世の中には色んな愛があります。恋人同士の愛もあれば、兄弟や家族の愛もあるし、血は繋がっていなくても誰かを思いやる愛なんてのもありますよね。

代筆をしに行く先でも様々な思いを抱えて素直になれない人も沢山います。

しかし何も知らないヴァイオレットだから、誰よりも過酷な環境で育ち、戦争で傷ついたヴァイオレットだからこそ、人々は心を開いてしまうんでしょうね。

ヴァイオレットが代筆した手紙で人々が繋がりを取り戻したり、大事なことに気づいたり、手紙って良いものだなって思えるところがすごく素敵だと思うんです。

(なぜコラボしない郵便局(ベシッ))

③京アニさんのクオリティ

ヴァイオレットエヴァーガーデンの世界は本当に美麗です。風景ひとつとってもすごく美しいです。

それに加えて注目してほしいのは、わずかな表情の動きなど人をしっかり描いているところでしょうか。

昨今1.5倍速で見るなんてのもあるみたいですけど、作品にとって間って言うのはとても大切です。是非とも通常速度で見ていただきたいです。そして、京アニさんのアニメの丁寧さを是非とも味わっていただきたい…

④ヴァイオレットエヴァーガーデン役の石川由依さんのお芝居

いやもうほんとに、感情のわからない人を演じるってめちゃめちゃ難しいんですよ!感情がないわけでもなくて、「わからない」なんでずっと一辺倒でもいけないし、どこかでヴァイオレットがなにかを感じるシーンというのは絶対にあるんです。それを積み重ねて積み重ねて、全話を通してヴァイオレットが成長していく姿はホントにジーンと来ます😭😭


劇場版を見る前にアニメ版を見るのをおすすめしますが、それは理由がありまして。

劇場版で出てくる登場人物がアニメの10話(神回と呼ばれている)に出てくる登場人物と繋がっているからです。

いやしかし、どの話数も私は泣きましたねー(笑)

電車で見ちゃいけないやつ💦あの人なんか泣いてる…になるので😅


今はSNSが主流で、やり取りも昔より早く進んでいくんですけど、手書きの手紙って言うのも素晴らしい文化だと思うんです。失くならないでほしいなって思います。

私は昔のお友だちに思い立って手紙を書いてみましたが、(連絡先わからなくなってて住所しかわからなかった)手紙にメールアドレスを書いておいたら、ちゃんとお返事をくださいました。何年ぶりのやりとりだっただろう(笑)

そんなこともあったりします。

皆さんも、身近な人でもいいので手紙書いてみてはいかがでしょ?🤭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?