ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture

家具から公共建築までを全国で手がける名古屋を拠点とした設計事務所。建築の萌芽にもなっていない小さなことも積み重ねていくボトムアップの姿勢で建築というものを捉え、取り組んでいます。 HP:https://nm-9.com/

ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture

家具から公共建築までを全国で手がける名古屋を拠点とした設計事務所。建築の萌芽にもなっていない小さなことも積み重ねていくボトムアップの姿勢で建築というものを捉え、取り組んでいます。 HP:https://nm-9.com/

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    建築のコンペ/プロポ③ R2 茶山台団地リノベーション2

    前回の続きです。今回はヨコニコイチ、タテニコイチについての解説をします。 それぞれ2枚ずつのシートを提出していて、合計4枚を公開していきます。ヨコニコイチは昨年度に続き、今年度もあるので、より参考になるかと思います。 ・ヨコニコイチ 1枚目

    有料
    3,000
      • ととのう温泉美術館

        先週末、蒲郡で開催されていた、ととのう温泉美術館へ。最終日に滑り込みました。温泉旅館5つを巡り、昭和な建築と現代アートを楽しむ芸術祭。そして5つのうちの1つの温泉に入り、ととのうおまけ付き。 旅館に馴染み、馴染みすぎていて元々あった作品なのかわからなくなる瞬間がいくつかあり、楽しかったです。空間的におかしなところも作品に見えたり、ただの現場や仮設的な何かを作品と勘違いし近づいたらただの足場だったり、キャプションだけがそれを分からせてくれるけど、そうではないものがたくさん共存

        • 2022年振り返り

          新年あけましておめでとうございます。12/29の午後から忘年会旅行で志摩に行き、そこから1/8までの10日間という長い冬季休暇を終えて、本日1/9より仕事はじめです。あっという間に日常の忙しさに飲み込まれそうなため、まだ気持ちに余裕がある仕事はじめの今日、2022年の1年を振り返りたいと思います。毎月ひとつに絞りどんなことがあったか記録しておきます。 1月 茶山台団地のリノベーション 事務所として建築専門誌の「新建築」に作品紹介として掲載されました。これまで団地の改修とい

          • たぶん、タメにならない就職活動③

            別の方法について。 オンライン、対面、多くのレクチャーが開催されています。オンラインレクチャーはここ2,3年で急激に増えました。 ただ、自身の経験からもオンラインだと聞きながらなにかしてしまっていることが多いです。ラジオ的に聞いたり、仕事をしながらちょこちょこ画面を見たり、移動中に聞いたり、なかなか没入して聞き入ることは難しいです。何かしながら聞ける気軽さは良いのですが、可能であれば対面で参加することが集中して参加するには良いです。 建築家のレクチャーはたくさん開催され

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 設計事務所への就職
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture
          • マチヤノスペース
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture
          • 樹齢670年 大湫プロジェクト 工事プロセス
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture
          • 松阪の家
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture
          • 建築のコンペ/プロポーザルのプレゼンシート
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture
          • 茶山台団地 リノベーション 工事プロセス
            ナノメートルアーキテクチャー/nanometer architecture

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            たぶん、タメにならない就職活動②

            自分自身振り返ると、出せるコンペはなんでも出していましたが、特に気になる建築家が審査員のコンペは狙ってやっていました。(出せるものを出すのは今も大して変わってません ) 運良く一次審査を通過すれば、二次審査で話すことができ、自分が考えた案についてコメントをもらうことができます。思いもよらなかったことに気づかせてもらえたりします。さらに懇親会などが開催されたら、審査後にざっくばらんに良かった点やイマイチだった点など、審査の続きのような機会もあったりします。最近は少ないのかもし

            たぶん、タメにならない就職活動①

            しばらく設計業務が忙しくしていて、noteから離れていました。ここ数ヶ月で現場が動き出したり、見積図をまとめたり、プレゼンをしたり、新規の現地調査に行ったり、芸術祭が開幕したり、万博のプロポに選ばれたりなどなど慌ただしくしていました。 久々になにか書こうかと考え、思い立ったのが就職についてでした。どのようにして、人を雇うかはすごく難しく、そして面白いです。僕自身2013年に大学院を修了して、それから10年近く建築業界でなんとか生きてきました。 結論から言うと、いわゆる就職

            第11回ナノ会議レポート studio tanbo 池畑善志郎

            4/22に照明についてstudio tanbo 池畑善志郎さんをお招きしてにお話いただきました。私(三谷)個人が気になった箇所をレポートするため、かなり偏っています。 HP studio tanbo 照明は建築を考える上では切っても切れなくて、特に私達で行うには検討が難しいなと思う分野です。照明計画、照明器具、照明の制御など多岐に渡る話を聞くことができました。それ以外にも舞台照明、TVのセットなど他にもいろんな分野にまたがりますが池畑さんは主に特注照明器具、景観/空間、制

            第10回ナノ会議レポート 建築写真家 中村マユ

            3/25に建築写真家の中村マユさんをお招きし、第10回目のナノ会議を開催しました。中村さんはToLoLo studioという写真事務所に所属し、建築や美術、舞台などの写真を撮っています。 ・ToLoLo studio HP http://tololo.info/ 今回は代表の谷川さんではなく、中村さんをお呼びしました。その理由は写真を専門として大学で学び、建築を撮られている方がどのような考えで撮っているか聞いてみたかったことが大きいです。建築の写真を撮る方は建築を学び、建

            学生アルバイトの卒業

            大学院1年から来てくれていたアルバイトの児玉くん、喜納くん、渡邉くんの3人が無事に大学院を修了しました。 児玉くんは2020年のコロナで動きづらくなった頃、M1の夏休みにインターンで2週間きてくれました。 そのあと、僕たちの方から声をかけて2021年春からバイトに来てもらっていました。さらに遡るとNAFという卒業設計展で三谷が審査員をしたときに児玉くんも出展していたので、最初の出会いはそこです。そして児玉くんは野中の出身地の一宮を敷地としていて、僕も土地勘のある場所だった

            建築設計事務所の経営

            数週間まえのこと。とある建築家の発言からいろんな考えが各所で散見していた中、設計事務所の設計料、アトリエ系設計事務所の給与や経営について普段から感じていることを赤裸々にツイッターに書き記しました。 個人的な経験に基づく見解ですので、ひとつの状況として読んでいただきたいです。 まず、設計事務所の給料をあげるためには設計料をあげることがまっさきに考えられます。国交省の告示で算出、そこからごにょごにょと計算して、見積もります。思い返せば学生の頃、設計料のことなんて気にしたことな

            マチヤノスペース プロジェクト

            三重県の津市で「マチヤノスペース」というプロジェクトが始動しました。三重の友人つながりで、連絡があり、年末に実測調査、年明けにプレゼンを終えてこれからじっくり検討をしていくフェーズです。 場所は母校である三重大学の近くということもあり、よく知っているまちのよく知っている道沿いが敷地です。学生が多く通る通学路でありメインの国道23号線より一本入った通りのため、自転車、車の抜け道などに利用され、交通は割と多いです。町家が残る地域でもあり、良きふるさを感じることもできますが同時に

            講演会というプロジェクト

            建築士会のイベントで講演会をすることになりました。 2016年に野中が先に独立して、三谷が半年後に合流し、ちょうど5年ほどが経ちました。5年間の振り返りになるということですごく良いタイミングで講演の依頼をいただきました。 さて、どのような講演にするか? と二人で話していると、 「普通に作品を紹介するのはつまらない」 「写真や図面などただ、見せて解説するのはちょっと・・」 という意見がお互いから出ました。 なぜそう思うかというと、講演会というとやはり作品の紹介がメインで、淡

            第9回ナノ会議レポート 建築家 瀧尻賢

            1/28に建築家の瀧尻賢さんをお招きし、第9回ナノ会議を開催しました。瀧尻さんは三谷の前職、SUPPOSE DESIGN OFFICEの先輩にあたる方です。入社と独立の時期も近く、数年間事務所で切磋琢磨した戦友です。 2017年に独立をし、現在は出身地の京都、南山城村で設計活動をしています。実はナノ会議で建築家を招いたことはこれが初です。普段もたまに連絡を取り合う仲なので、お互いに何をしているかは多少わかっているつもりでしたが、改めて建築家の話を2時間ほど聞くことはすごく有

            大湫プロジェクト 造園工事から建築工事へ

            昨年、春頃から取り組んでいる大湫のプロジェクト。ようやく折り返し地点に来ました。何をどうしていくか先が読みにくく、何をするにもやってみないとわからない中でいよいよ立て起こしの準備段階に入りました。根の伐採に苦戦したこともあり、少し遅れながらの造園工事を終えて、これから建築の工事へ移っていきます。 年明け早々には石積みの工事が完了し、立派な佇まいに完成の期待値はたかまります。そして、現在は大杉の根の部分の加工に着手しています。これからは大工さんの仕事です。 この日は工務店と

            新年のあいさつ(2021年振り返り)

            新年あけましておめでとうございます。 昨年は様々なプロジェクトに関わることができました。少し振り返りたいと思います。 完成したプロジェクトとしては自社オフィス、大阪の茶山台団地のリノベーション、愛知県長久手の交流所や名古屋市のクリニックがあります。 オフイスは栄に移転し、1年が経とうとしています。もともとスナックだったところをオフィスにリノベーションしました。今年はここを用いて通常のオフィス以外の場としても、もっと楽しみたいです。 こちらのオフィスは商業建築、インテリ

            家具のデザイン

            これまでのプロジェクトの中でなるべく家具もその空間に合わせてデザインするように心がけています。 ・その場に適した寸法や素材などからオリジナルで製作する方が良い ・建築のコンセプトを凝縮して表現できる ・小さなもののため実験的なことも行いやすい などのいくつか理由はあります。 独立して初めて手がけたプロジェクトは解体、掃除をして、塗装。そして家具を置くだけでした。 ・ア倉庫 ですが、椅子を置くということから様々なことが始まるということも実感しています。小さなもので動かせ