見出し画像

電験2種2次試験討伐のためのTODO

こんにちは。

電験2種2次試験(計算問題)の対策を始めて1ヶ月経ちました。

今から試験までに克服&攻略しないといけない問題がたくさんありました。

その数々の単元などを並べていこうと思います。

(電力管理)
中性点電圧
分布負荷
配電系統のループ電流
電線のたるみ、長さ
積分
電力系統の周波数変動
四端子

(機械制御)
自動制御
ラウスフルビッツの数列
部分分数分解
同期機の誘導起電力(抵抗有り)

(たぶん)こんな感じてです。

自動制御とループ電流はエネ管の範囲にありましたが、
まさか電験2種に挑戦すると思ってなかったので、記憶から消去してしまいました。

電線のたるみ、長さは3種の範囲です。
長さの公式はぶっちゃけ捨ててました。
たるみの公式は径間以外がごちゃごちゃになってるので、再インストールが必要。

積分は本来、理論を解く際に必須と言われてますね。
横着して微分のみで乗り切ろうとしてました。
まさか、2次試験で出てくるとは。。。
真面目に向き合います。


私はいろいろ調べたり、わざと解説と違うやり方をしたりと実験するので時間がかかってます。

というのも。
数学が得意ではないので、数学の原則のような部分を感覚でやってます。
そのため、数学の原則を模索するところからだったりします。

国語力も低いので、文章を理解する事にも困難な時があります。
そんな状態はで数字を並べることができません。
自分が理解できている範囲の並びの数式に変えたり、試行錯誤です。


実際の解答を作る工程に進みたいところですが、まだまだですね。

何をしてるかわからずに解答を写経してるだけの問題もあります。
これを完成としてしまうと本番で通用しないです。
You Tubeやネットで解説を理解しないといけませんね。

これらの他にも電気の計算をする上での原則を忘れてますね。
3600や、24が特に。

リハビリも早く終わらせなければ。


1ヶ月で1周も厳しい残量です。
しかし、続けて2周目に突入しないときっと忘れてしまいます。
だんだん時間短縮してくるハズなので
こんなに苦しいのは今だけ!

10月も計算問題頑張ります。

最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?